★オリーブホームページはこちらからどうぞ!

明けましておめでとうございます2012/01/07

ばってんT村です。

 明けましておめでとうございます。皆さん、お正月はいかがお過ごしだったでしょうか?
温泉に行った、という方もいらっしゃるでしょう。温泉地まで行けなくとも滋賀県にも最近は温泉気分に浸れる大規模な浴場がいくつもありますよね。

 日本人ほどお風呂好きな国民はいない、と言われています。実際、浴槽にお湯を張りその中に入るというスタイルは日本だけのようです。まずほとんどの国ではシャワーだけです。
 銭湯のような大衆浴場はまずありません(中東のハマムと呼ばれる蒸し風呂、一部ヨーロッパにある美容、湯治目的の温泉を除いて)

日本に来た外国人が驚くことのひとつはこの銭湯らしいです。他人同士がすっ裸でいっしょに風呂に入る、などとという行為はまず外国では考えられないことです。

そこで、再び本の話題で恐縮ですが、お風呂に関するコミックを紹介したいと思います。
漫画大賞2010と手塚治虫文化賞のW受賞のマンガで、さらに映画化決定ともなればそんなにおもしろいものなのか?と思いますよね。

タイトルは「テルマエ・ロマエ」って言います。イタリア語です。大人が楽しめるマンガで確かにおもしろいです。舞台は古代ローマ帝国で、主人公は大衆浴場の設計技師です。
 古代ローマ帝国にはたくさんの公衆浴場があり、市民の娯楽と社交場となっていました。また大金持ちは自宅に個人風呂も作らせていたそうです。
 主人公の設計技師は、注文に応じて浴場を設計するのですが、アイデアにつまると本人の意志に関係なく現代の日本にタイムスリップしてしまうのです。
あまり話すと読むときの楽しみがなくなりますので、紹介はこの程度にしておきます。

このマンガを読むと、いかに古代ローマ帝国時代の大衆浴場と日本の銭湯や温泉が似ているかがわかります。
 単に体の汚れを取るだけでなく、リラックスするため、また娯楽や社交場ともなっている点です。
イタリア、日本とも同じ火山国で温泉が多いことも理由かもしれません。

なにはともあれ、寒い冬場に熱いお湯につかり温まるのは気持ちいいもので、おおげさですが日本に生まれてよかったな、と思うひとときです。

では今年もよろしくお願いします。

えふえむ草津2012/01/20

 本日午後6時半ごろ、草津市のローカルFM「えふえむ草津」に生出演してきました。草津のボランティアグループを紹介するコーナーでオリーブを取り上げていただいたので。

 スタッフ大募集中!って宣伝しておきましたが、興味をもってくれる人がいるかな~。だいたい聴取者はどのくらいいるんだろう。誰か聴いた人いますかー。

 ところで、えふえむ草津自体も多くのボランティアが運営に関わっているそうです。立ち上げ時にアナウンスの勉強をした女性達が番組の進行に活躍中。ボランティアといえども勉強が欠かせないのはオリーブと同じなのね。

 今日お相手してくれた女性はむか~し、日本語教師に興味を持ち、講座で勉強したというじゃありませんか!お~!さっそくオリーブにお誘いしましたが、土曜日は仕事だそうで、空振り。
う~ん、残念。 (アミーガ恩地)




インフルエンザ警報発令中2012/01/26

ごぶさたしています。メイメイです。

みなさん、今、体調はいかがでしょうか?

l   現在、滋賀県には「インフルエンザ警報」が発令中です。

インフルエンザをひろげないために(かからない・うつさない)

*出来るだけ人混みを避け、外から帰ったら、手洗い・うがいを励行しましょう

*咳が出るときは、マスクを着用し、咳エチケットを守りましょう。

*適度な温度・湿度を保ち、栄養と休養を十分にとりましょう。

重症化を防ぐために、ワクチンを接種しましょう

~かかったなと思ったら、早めに医療機関を受診しましょう~

 

と、注意を呼びかけています。くれぐれも気をつけてくださいね。


さて、その「マスク」ですが、ここ数年、特に風邪がはやっている時期は

マスク姿の人を多くみかけるようになりましたね。

もちろん、他人へ移さないように気遣う人、他人から移されないように予防している人、様々ですが、マスク人口が増えたのは事実です。

しかし、こういう現象を外国人の人は、どう思っているのでしょうか?

日本人のように気軽に着用せず、

「マスク」というと、医療関係の仕事の人が着用するもの、またはかなり重い病気の人が着用するもの・・・という意識があるのかもしれません。

数年前、新型のインフルエンザが世界的に大流行した時、旅行先の空港で、マスクをしているのは、日本人ばかりでした。

日本では、マスクは売り切れ続出、そして、町の中にいるかなり多くの人がマスク姿でした(逆に着用していないと変な目で見られる)。

日本人の横並び気質、人と同じようにしていれば安心という考えが見事現れた現象でしょう。

何が言いたいかというと、「マスク」一つにとっても、捉え方がちがう日本人と外国人ですので、同じ目線ではないと常に意識しながら、外国人の方々と接していかないと、うまくコミュニケーションとれない場合もあるなと思った次第です。




日中の慣用句比較2012/01/29

 昨年のことになりますが、中国の生徒さんを教えていた頃のことです。ある日、授業で日本の慣用句を話題にしました。中国にもあるはずなのでこちらからも中国の慣用句を聞いてみました。

 やはり似たような慣用句があるんです。元々、中国から来たものもあるのかもしれません。
 「耳にタコができる」という慣用句がありますが、中国でもまったく同じ言い方とのこと。
「顔に書いてある」も同じような表現をするそうです。

 意味は同じで表現が微妙に違う例をいくつか挙げますと、恥ずかしい失態をした時、日本では「穴があったら入りたい」となります。中国では穴でなく「隙間」に入りたくなるそうです。
また「尻に火がつく」は中国では「眉毛に火がつく」そうです。

 両者を比較してどちらも心情的には同じだな、と感心しました。恥ずかしいとどこかに隠れてしまいたいと思うのは同じですが、日中では隠れる所が違うのですね。
 火をつけられると誰もがあわてて行動するのは同じですが、火がつくところがこれまた日中で違います。
中国では、物事が差し迫ってから行動する人の眉毛はさぞかし薄くなっているんでしょう。

 中国以外にも各国に慣用句みたいなものはあると思いますので、各国の慣用句を聞いてみて日本と比較してみるのも興味深いかも知れません。
ばってんT村でした。
★コメント・トラックバックは内容確認後公開しております
★オリーブホームページはこちらからどうぞ!