★オリーブホームページはこちらからどうぞ!

お正月2014/01/13

 皆さんはどのようなお正月を過ごされたでしょうか?

 1月1日を元旦とし3箇日を「お正月」と呼んでお祝いするのはたぶん日本だけではないでしょうか。
 神社に初詣に行き、おせち料理を食べ家族団らんで過ごすというのが昔からの行事となっていますよね。

 では他の国々ではどうなのか?世界では民族や宗教の違いで正月となる時期やお祝いの仕方もさまざまです。
 まず、よく知られているところでは中国、台湾、香港など中華系の国や地域では旧暦で正月を祝います。春節と言い大体1月下旬~2月初旬となります。この時期は日本と同じで1年の中での重要な行事となっています。

 ベトナムも中国と同じく旧暦でお正月を祝います。
韓国もそうです。昔この時期に韓国に出張したとき、街全体ががらんとしていて食事するところを捜すのに苦労した思い出があります。

 私が最近知ったのは、インドの正月に相当する「ディワーリー」という祭りです。国民の8割がヒンドゥ-教徒のインドではヒンドゥ-暦で祝祭日が決まります。
 10月から11月にかけての新月の晩がその日になります。家々は電飾やろうそくで飾り立て爆竹や花火が打ち上げられ、多くの学校や会社は休みになるそうです。
 これはなぜ知ったかというと、一昨年、仕事の関係でちょうどこの時期にインド出張の予定をいれようとした時に営業の者から「この時期はディワーリーなんで向こうは休みだよ」と言われ、「そのディワーリーって何?」となったのがきっかけでした。

 タイではタイの旧暦にあたる4/13~4/15がソンクランといってお正月に相当します。
 仏教国のタイではこのソンクランの時期に仏像や年長者の手を水で清めるという習慣があり、後にこれが水の掛け合いに発展し最近では「水掛け祭り」と呼ばれるようになっています。

 さて、欧米ではばっちさんが以前ブログで書いているようにお正月よりクリスマスの方が重要なイベントになるのはご存知のとおりです。1月1日は単なる年の切り替わりという見方でしょうか。

 このように国が変われば新年の時期や祝い方もさまざまなんですね。
遅れましたが正月を話題にした今年1回目のブログでした。今年もよろしくお願いいたします。
ばってんT村でした。

ゆびわをする、シャワーをする2014/01/25

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
学業優先で、なかなかブログを
更新できず申し訳ありません。

さて、
秋学期の間、大学の留学生別科で初級日本語の
授業をさせていただきました。
特に初級の学生だったので
自分の普段の日本語を振り返って
ティーチャートークを心がけました。
普段の日本語がいかに
「教科書日本語」ではない、「正しい日本語」ではないと
気づかされました。

おもしろい動詞があります。
「する」
です。

「テニスをする」
などは正しいですが、、、
最近は
「シャワーをする」
「ピアスをする」
「ゆびわをする」
「ネクタイをする」
「ベルトをする」
など、「する」を多様していますね。
私自身
「シャワーをします」
と学習者の前で言ってしまったことがあります。
正しくは
「シャワーをあびる」
ですよね。

アクセサリーなど体に身に着けるものも
最近「○○をつける」ではなく「○○をする」と言ってしまっています。
同じような意味合いでも
ことばが違うだけでニュアンスもかわってきますよね。
例えば
「ネクタイをしめる」と聞けば男の人がネクタイを・・・
でも、
「ネクタイをする」と言えば
なんとなく、おしゃれでネクタイを身につけて
いるような気がします。

ほかにも変化した「する」動詞を
探していきたいですね。

ばっちでした!
★コメント・トラックバックは内容確認後公開しております
★オリーブホームページはこちらからどうぞ!