★オリーブホームページはこちらからどうぞ!

若冲2016/11/23

 今年はえらいブームらしいです。
伊藤若冲(じゃくちゅう)とは江戸中期に京都に生まれた画家です。生誕300年の今年、大々的に東京や生誕地の京都で展示会が開かれています。

 私も朝一で美術館に行ってきました。
 江戸時代の絵と言うと版画や浮世絵をもっぱら連想しますが、若冲は水墨画や絵具を使った写実的な絵が特徴です。
動植物の絵が多く、彩色画はほんとうに精細に緻密に描写されているのです。
 それも果物だとライチやランブータンなど外国産のものや、動物はゾウ、クジラなど当時、実際見ていないかもしれないものまで描いています。

 私が興味を持ったきっかけは、NHKの特集番組の中で紹介された技法に好奇心をそそられたからです。
 升目描きと言われる画面を小さな複数の升目に分けて塗り分けたり(モザイク画みたいなものですね)、透ける絹地の特徴を生かして違う色を裏表に塗って目的の色を出してみたりなど。

 また絵具についても、当時ドイツで18世紀始めに作られた初の人工青色顔料を初めて使っています。その顔料はオランダ船で長崎の出島に届けられ、なんらかの手段で入手したのだろうと言われています。

 こだわりの絵師だったのですね。「千年後に自分の絵を理解してくれる人が現れるのを待つ」という意味のことを言ったそうなので、当時はあまりヒットしなかったのでしょう。
 でも1,000年は待たずとも300年後にブレークというところでしょうか。

 代表作である動植綵絵(どうしょくさいえ)という植物、鳥、魚貝、昆虫を描いた30枚(掛け物、軸物なので正しい助数詞で30幅と言うらしい)の色彩豊かな絵があるのですが、これは東京だけでの展示で残念ながら京都ではお目にかかれません。
 どうりで東京では入場5時間待ちだったのもわかります。

 難しいウンチクや専門知識がなくとも普通に楽しめる絵なので若い人にも人気らしいです。
 先日も民放で特集をやっていましたが、若者にも受けるもう一つの理由はその名前「じゃくちゅう」。拗音を含むと発音しやすく印象にも残るためと言語学者が解説していました。
 でも事例の引き合いにあの「ピカチュウ」を出すのはどうかと思いましたが・・・
ばってんT村でした。
★コメント・トラックバックは内容確認後公開しております
★オリーブホームページはこちらからどうぞ!