★オリーブホームページはこちらからどうぞ!

やさしい日本語2017/01/02

 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお付き合いください。

 さて、昨年の話になりますが10月に講師をお招きして「やさしい日本語講座」をやっていただきました。
その講座の中で「やさしい日本語」という岩波新書からの引用があり紹介もされていましたので買って読んでみました。

 一言で言いますと、日本在住の外国人には共通言語として「やさしい日本語」を使うべき、という趣旨で書かれたものです。

 日本在住の外国人で母語以外に一番わかる言語は何か、という問いにたいして、日本語と答えた人が60~70%、英語は30~40%という調査結果があります。
 また、日本在住の外国人は約210万人いますが、11の国と地域で90%を占めます。そのうち英語を母語あるいは公用語として使用している国はアメリカとフィリピンの2か国しかないのです。

 このことからも日本では、在住外国人にとって英語は共通言語になりにくい、ということが言えます。
 つまり、複雑な日本語がわからない人にも理解できるようなやさしい日本語でコミュニケーションしましょう、ということです。

 この「やさしい日本語」に関連すると思いますが、昨年末に次のようなニュースがありました。
 
 災害時に避難の要否を連絡するレベルに「避難準備情報」「避難勧告」「避難指示」の3段階がありますが、このうち「避難準備情報」を「避難準備・高齢者等避難開始」と呼称を変更した、というものです。

 これは昨年、台風10号が東北・北海道を襲った時、岩手のある地域に「避難準備情報」が発令されました。この情報を見て、準備だけで避難は不要、と思い込んだグループホームで高齢者が被災し入居者全員が亡くなったという事故を受けてのことです。

「避難準備情報」とは「一般の人は避難の準備、高齢者・子供・身障者など避難に時間がかかる人達は避難開始」という2つの意味を含んでいたのです。

 このニュースを見て、相手の立場に立って考える、ということが欠けているまさしくお役所仕事だったのだな、と感じました。
まず、一つの用言に2つの意味を持たせること自体が「やさしい日本語」ではありません。

 それと難しい漢字の羅列、変更後の「避難準備・高齢者等避難開始」にしてもオール漢字。
 これでは外国人に理解してもらうのは無理でしょう。また高齢者等の「等」は高齢者以外の誰を指すのか? 想像はつくでしょうが、緊急時に読み手に考えさせたり判断させたりするような内容は適切ではない、と感じました。

 私が思うに、上記の3段階の発令ですが、身の安全を考えれば結局どの段階でも避難することになるのです(遅かれ早かれの差はありますが)

 であればどの段階であろうが「みなさん、逃(に)げてください」の一言を発令すればそれでこと足りることではないでしょうか?
 3段階にレベル分けしたところに、日本人の親切心や刻一刻と変わる情報を詳しく伝えたいという思いがあることは理解しますが、命にかかわることですのでこのくらいシンプルでいいのではないかと思うのです。
 結果的に避難は必要なかったとしても、後から自治体に文句を言う人はほとんどいないでしょう。
 
 この本のまとめにも
・一文を短く
・結論を先に
・図やイラストを活用する
・文末を統一する
などが書かれています。
  
易しい(優しい)日本語を使ったり教えたりすることは日頃から意識していないとすぐには出てこないものだなと思いました。
ばってんT村でした。
★コメント・トラックバックは内容確認後公開しております
★オリーブホームページはこちらからどうぞ!