★オリーブホームページはこちらからどうぞ!

落語はいかが?2017/03/12

 バラエティやお笑い系の番組は好きでよく見るのですが、お笑いの一つのジャンルである落語に限っては電波に乗って放送されることはまれではないでしょうか?
 勢い、見たい(聴きたい)と思ったら公演しているところに出かけることになります。

 落語が趣味と化した妻にたまに連れられて行くのですが、今や公演会場や劇場だけでなくお寺などでもやられているんですね。
 先月はなんと病院内でやられた落語を聞きに行きました。京都のある個人経営の病院内の広間を使ってワンコイン(500円)で2演目、時間にして約1時間の落語でした。落語家はアマチュアではなくベテランのプロです。

 漢字をネタにした面白い落語があったのでちょっと紹介したいと思います。「厄払い」という題目です。

 江戸時代、大晦日には厄払いを家に呼んで厄を払う習慣がありました。
 仕事も金もない与太郎を見かねた伯父が、元手もかからないこの厄払いという商売を薦めます。
呼ばれた家で決まった口上を述べるのが手順なのですが、憶えることができない与太郎は伯父に口上を紙に書いてもらい、それを持っていきぶっつけ本番で読み上げることにしました。

 その口上の中に「鶴は千年、亀は万年」というあの有名なことわざがあるのですが、与太郎は「鶴は十年、亀は一カ年」と読んでしまい、客からはそんな短命なことあるか、とツッコミを入れられる場面があります。
 毛筆でかすれた千のノが見えず十と読み、万を一とカに分けて読み間違えたのです。

 このような話では、だいたい主人公はちょっと頭が弱いという設定になっていて、常識的なことを知らなかったりします。

 実はこの場面、もうひとつ「亀は萬年」と「万」が旧字体になっているバージョンがあることを後で知りました。
 萬という漢字を読めない与太郎は、表ののれんに偶然同じ漢字が書かれているのを見つけ読みを聞きます。「よろず屋だよ」と聞き「亀はよろず年」と言ってしまうのです。

 萬は「よろず」とも読むということを聴く方も知っていないと笑えないのですが、おそらく「萬年」のバージョンは一昔前の筋書きではないかと想像します。
 
 落語家が臨場感たっぷりに演じる場面を想像しながら聴いて笑うのもよいものです。古い日本の文化、習慣を知るきっかけにもなります。
 近場だと、草津宿本陣で定期的に落語がやられています。興味を持たれた方は一度行ってみてはどうでしょうか?
 ばってんT村でした。

今時の結婚式2017/03/26

 先週末、めいの結婚式と披露宴に出席するため帰省しました。
この齢になると、黒いネクタイをして出かける式の方が多いのですが、久しぶりに白いネクタイでおめでたい式に列席しました。

 景観のよい小高い場所に建った式場で行われたのですが、チャペルではほんまもんの外人さんが牧師に扮し英語で式を取り仕切り(要所要所では「ユビワノコウカンデス」など片言で日本語)、列席者は賛美歌まで歌わされました。

 その後の披露宴ですが、一昔前とは様変わり。
 デジタル機器の発達もあるのでしょう、会場にはプロジェクタが3面もあってふたりの生い立ちやお祝いのビデオレターなどがスクリーンに流されました。
 また結婚式、披露宴の進行は常時カメラマンが録画し、披露宴の最後にはすでに編集されたものが映し出されたのでした。

 最後は風船まで飛ばして、演出がよく考えられていますし仕事が早い。ブライダル産業もがんばっているんだな、とへんなところで感心しました。

 さて、話は変わって新婚旅行に関してですが、非常に魅力的な動画がありますので紹介します。
 2年間で500万円貯め400日かけて48か国を巡った新婚カップルが、行った国々でドローンを飛ばして空から絶景を交えて自撮りしたものです。一生分の夫婦の思い出話作りにと思いついたそうです。

 編集された4 分ほどのダイジェスト版がYouTubeで見られますがこれは美しいです。新婚旅行でなくても見ていると行きたくなる映像です。
「Honeymoon traveler」あるいは「新婚旅行 世界一周 ドローン」で検索してみてください。

 個人的には、冒頭に出てくるトルコのカッパドキア(たぶん)で気球が浮遊しているシーンとクロアチアのドブロブニク(たぶん)に広がるオレンジ色の屋根瓦の家々が魅惑的です。

 日本でももうすぐ美しい桜が随所で見られる季節になってきました。桜は上からでなく、木々の下から見上げるのが一番ですよね。今年もお花見しましょう。
ばってんT村でした。
★コメント・トラックバックは内容確認後公開しております
★オリーブホームページはこちらからどうぞ!