★オリーブホームページはこちらからどうぞ!

ルアンパバーンと日本語教室2018/11/03

 ラオスのルアンパバーンという古都をご存知でしょうか?

 市街地全体が1995年、ユネスコの世界遺産に登録されました。また2008年にはニューヨークタイムズの調査でラオスが行ってみたい国No.1に選ばれ、この頃から欧米人の間ではルアンパバーンは人気の観光地になっているのです。

 私も7年前になりますが、ゴールデンウィーク連休を利用して行ってきました。

 ルアンパバーンというところ、数百年前は王国の首都でもあったところです。規模は全く違いますが、あえて言えば日本の京都に相当するでしょうか。
 見どころはワット(寺院)と滝や洞窟などの自然・公園で、周りを川や山に囲まれゆったり時間が流れるいなか街です。



まずルアンパバーンの街並みを一望するなら、「プーシーの丘」というところが街中にあります。ただ、300段ほどの階段で展望所まで行くことになります。

高いところと言うのは観光名所になりやすく、ここも朝日、夕日を眺望するのに登る人が多いのです。




一番の見どころはやはり早朝の托鉢風景でしょうか。オレンジ色の袈裟をまとった僧侶がグループで一列になってルアンパバーンのメイン通りを巡ります。

 早朝5時半くらいから始まりますので、見物するなら早起きが必要です。

 


私の中での一番の思い出はこのルアンパバーンで偶然出会った日本語教室です。以前、ブログでも書きましたが添付していなかった写真と共に加筆します。

 

日本からルアンパバーンへはバンコク経由で向かいました。

バンコクからルアンパバーンへ行く飛行機で隣席が偶然、日本人女性でした。世間話の中で私がボランティアで日本語を教えている、ということを話すと「そうなんですか、実はラオス人が日本語を教えているお寺を知っているので行ってみませんか?」と言われたのがきっかけでした。 


彼女ITさんはルアンパバーンは2回目で前回偶然その日本語教室のことを知ったそうです。ちなみにITさんの日本での仕事は中学校の補助教員をやっているとのことでした。

 早速、到着した日の夕方、そのワット(寺院)へ連れて行ってもらいました。寺院敷地内の一部屋で、若いラオス人男性(ニックネームはブイさん)がボランティアで1216歳の若い男女に無料で日本語を教えているのです。

私とITさんも飛び入りで授業に参加させてもらいました。

「みんなの日本語」のラオス語版を使っていました。なんと習字の練習もやっているのです。

 



 生徒は昼間、学校に行っていて、夕方からこのお寺の教室に集まり日本語の勉強をしているのです。中には修行中の若いお坊さんもいて、袈裟をきたまま授業に参加していました。 


 驚いたのは先生のブイさんの日本語との関わりです。日本に興味を持ち日本語を勉強しようと思い立ったとのことですが、日本へ行ったこともなければ正式に誰かに教えてもらったこともない。すべて独学で勉強し、ラオス国内の日本語スピーチ大会で2位になったほどの実力なのです。 


 ブイさんは「実際の会話はこちらに来た日本人ととにかく話しをすること、それと漢字は本で勉強できますよ。今はインターネットもありますから」と言っていました。 

 けっして学習環境に恵まれているとはいえないところでこのようにボランティアで日本語を教えている、広めてくれていることに対し非常に嬉しく思ったことを覚えています。 

 

 翌日の日曜日、生徒たちや他の日本人旅行者も交えて、近郊にあるクアンシーの滝というところに行ってきました。一応、ガイドブックにも載っている観光地です。


 荷台を座席に改造したこんなトラックで皆で相乗りして出かけました。


 道中、舌を巻いたのは生徒の日本語能力の高さです。若くて吸収力が速いということもあるでしょうが、学習期間1年ほどで我々日本人と何不自由なく流ちょうに会話ができるレベルなのです。 




将来は日本語が生かせる仕事をしたい、と言っていた生徒たち、今頃希望をかなえた生徒が日本人相手にもう観光ガイドやホテルスタッフをやっているかも知れません。 

 

最後に、これらは教室の壁に貼ってあった数々の教材の写真です。微笑ましくも意欲を感じさせる内容ではないでしょうか?

ばってんT村でした。







聞きなし2018/11/24

まだまだ知らない日本語はあるものです。私、初めてこの用語を新聞で知りました。


 ウィキペディアから要点を抜粋すると、

 聞き做し(ききなし)は、動物の鳴き声、主に鳥のさえずりを人間の言葉に、時には意味のある言語の言葉やフレーズに当てはめて憶えやすくしたもの。

意味のある言葉を当てはめる場合もあるが、広義には人間の言葉の発音に置き換えたものを指す。

 

人以外の動物の発音器官は人間の言語のような母音や子音の区別できる音を発しない。しかしこれを人間が聞き取るときに、ある程度無意識に人間の出せるような音に置き換えて解釈するのが普通である。また、その表現は言語ごとにある程度決まり、また慣習的に一定の型にはまる。たとえばイヌの吠え声は日本では「ワン」と聞き取る。

 

例として

ウグイス‐「法華経」

ホトトギス‐「特許許可局」「テッペンカケタカ」

コジュケイ‐「ちょっと来い、ちょっと来い」、英語では「People pray, People pray

 

と書かれています。


 意味のある音に置き換える、というところが単なるオノマトペとは違うところのようです。


 私の実家のすぐ近くに小高い山があるのですが、確かにコジュケイの鳴き声は「ちょっと来い、ちょっと来い」と聞こえます。

春はウグイスの声も聞こえます。「ホ~」と始まるのですがそのあとが「法華経」になっていない鳴き声も時々あって、この鳥は練習中だな、と想像したりしていました。

 

 さて、新聞に載っていたエッセイで著者は、この聞きなしを引き合いに出して、どう聞こえるかは個人差があり、気持ちや環境を映し出す、聞きたいように聞くことがある、ということを例をあげて書いていました。

 

 あげられた一例がディノス・セシールのテレビCMで最後に流れるサウンドロゴです。女性向けインナーのCMですが、ずいぶん昔のCM23年ぶりに昨年から復活したそうです。聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

 

これがどう聞こえるかをセシール自らが1,000人にアンケート調査をした結果が書かれていました。

 CM終わりの「セシ~ル」の後にフランス語でIl offre sa confirence et son amour(愛と信頼をお届けする)と言っていますが、これがどう聞こえるか?

カタカナで表すと「イロッフル・サ・コンフィアンス・エ・ソナムール」

 

「セシール サウンドロゴ」で検索すると出てきますので先に聞いてみてください。

↓たとえばここです。

 https://togetter.com/li/1231303

 

一位は

「しもふさ君 しあわせそうなのに」

二位以下

「自分は幸せそうなムーン」

「篠塚君 幸せそうなの」

「イノフサ君 幸せそうなの」

「白くま君 幸せそうなの」

「篠塚君 清少納言」

と続きます。

 

 上位を「幸せそう」が占めているのは、ブランドや商品を手にする幸せ感を反映した結果ではないか、と見解を述べられていました。


 少数派ですが、「清少納言」と聞こえる人もいるんですね。

 私も、このようなものがないか考えてみると…ありました。


 同じフランス語で印象が強いのが「ご機嫌いかがですか?」の上品な言い方、

Comment allez-vous(コマンタレブー)

これ、「不満垂れブー」に聞こえるんです。「不満でもあるの~?」って聞かれているような感じ。

 

これのくだけた言い方のComment ca va?(コマンサバ?)は「ゴマ鯖」って聞こえるんです。


これはインドでよく聞くヒンディー語。

現地人同士の会話自体は理解できないですが、会話の合間によく「アチャ」とか「アーチャ」と言うのが聞こえます。



どういう意味なのか尋ねると「良い」という意味。また相槌や感嘆の時によく使う言葉らしいです。

こちらと英語で話していても、時々この「アチャ」を間に挟んでくる人もいます。日本語だと会話に挟む「ええ」とか「はい」に相当するんですね。


日本語でアチャー、と言うと「しまった!」という状況の時に使います。それがインドだと相槌を打つ時に使うので、慣れないとこちらの言ったことに対して、何かあったのか?と思ってしまいます。

それも「わかった」のしぐさが首を縦に振ってうなづくのではなく、インド人独特の首を斜めに傾げてですからよけいに勘違いしてしまいそうです。

 

でも、自国語に引っ掛けて外国語を憶えるというのは確かにいいと思いますね。

ばってんT村でした。

  

★コメント・トラックバックは内容確認後公開しております
★オリーブホームページはこちらからどうぞ!