★オリーブホームページはこちらからどうぞ!

日本語の発音はどう変わってきたか2023/04/11

新刊紹介の記事を見て、さっそく図書館にリクエストして購入してもらいました。

こんな本、 日本語の発音はどう変わってきたか


奈良時代⇒平安⇒鎌倉⇒室町と順を追って発音の移り変わりが述べられています。
引用や抜粋、要約などで一部紹介しましょう。

室町時代のなぞなぞに
母とは二度会ったが父とは一度も会わないものは何?
(答え:くちびる)
室町時代、ハはファと発音されていて「母」はファファと言っていました。

 このような冒頭から始まる本書、まず奈良時代を一例にしていくつか発音の違いを挙げていきましょう。

 奈良時代にはハ行音はHではなく、Pのような両唇破裂音でした。
つまり母はPAPAと発音されていたことになります。これが平安時代以降、ファ、フィ、フ・・・に変化していきます。

 また、サはTsaつまりツァに近い音だったらしいのです。
これだと、「笹の葉」は奈良時代だとツァツァノパと言っていたのでしょうか。

  母音のオは現代語に近いオと、オとウの中間のようなオの2通りが使い分けられていました。
本書では前者を甲類(奥舌音)、後者を乙類(中舌音)と書かれています。舌の位置を表しているようです。

甲類は くろ(黒)、さと(里)、はと(鳩) など
乙類は しろ(白)、いろ(色)、とも(友) など

 また奈良時代には母音は8つあったことがわかっています。
あいうえおの5音に加え
aの口の形でeを発音する、英語で言うとcatのaですね、うまいの名古屋弁「うみゃー」
uの形でiを発音する音
oの形でiを発音する音

ひらがな、カタカナがなかったこの時代、すべて漢字で文字を書いていました。
中国から漢字を輸入し、読みを当てたので当初漢字は表音文字として機能していました。

本書から引用、万葉集にある歌

敷多我美能 夜麻尓許母礼流 保等登藝須 伊麻母奈加奴香 伎美尓伎可勢牟

冒頭は「ふたかみの」と読みます。これは二上山と言う固有名詞です。漢字かな交じり文に直すと

二上の 山に籠(こも)れる ほととぎす 今も泣かぬか きみに聞かせむ

この読みの注釈なくても何とか予想しながら読めそうですよね。
「よろしく」を夜露死苦と当て字で書くようなヤンキー漢字が思い出されます。

 さて、平安時代になると、ひらがなができて日本語特有の表音文字が完成することになります。いろはにほへと・・・のいろは歌ができたのもこの時代。
漢字ばかりで書いていた歌も今度は一転してひらがなで書かれることになります。

本書から引用した古今和歌集にある歌

よにふれはうさこそまされみよしのゝいはのかけみちふみならしてむ

ひらがなの連続でさっぱりわかりませ~ん。以下のように解説されていました。

漢字かな交じり文に直すと
世に経れば 憂さこそまされ み吉野の 岩のかけ道 踏みならしてむ

漢字かな交じりの現代文がいかに読みやすいかわかりますね。
当時は句読点も文節の区切りも会話文を示すカッコなどもなく、ひたすらひらがなの羅列だったのです。

解釈は
長く生きていると嫌なことが多くなってくる。いっそ吉野山の険しい岩道を踏んで山に入ってしまいたい。

 すでに鎌倉時代の人も平安時代の和歌や文章が理解できない状態になりつつありました。
そこで漢字かな交じり文に直すことに着手したのが「小倉百人一首」を編集した歌人の藤原定家だったのです。

 以上、読んでおもしろかった部分を一部紹介しました。
専門的に掘り下げて書いてある章が多いですが、学校の勉強じゃないので、まぁその部分は斜め読みで。
 録音機もない時代の発音がなぜわかるのか?という疑問に対する解説などもおもしろいと思います。

 これを一読した後は、タイムマシンがあれば、その時代に行ってどんな日本語だったのか聞いてみたいという気持ちになります。
(ちなみに「ん」という音は奈良時代にはなかったらしく、いつごろから「ん」を使うようになったのかなど聞いてみたいですね)
ばってんT村でした。

直訳できない日本語2023/02/02

 習得が難しい外国語として上位に挙げられるのはポーランド語、フィンランド語、ハンガリー語、ロシア語、アラビア語、日本語、中国語と言われています。
 学習者の母国語によって何が難しいかは違ってくるでしょうが、英語、フランス語、イタリア語も結構上位に挙がっています。

 直訳できない日本語という内容でちょっと考えてみました。
これはYoutubeで見たのですが「恋の予感」という表現。この4文字が英語だと以下のように75文字になるという。

The sense one can have upon first meeting a person that the two of you are going to fall in love

訳というより説明文ですね。

 私の生徒さんのフランス人に「恋の予感」の意味を説明したのですが、フランス語にもぴったりする言葉はない、と言っていました。

「一目ぼれ」とはちょっと意味は違います。これは英語だと love at first sight
ちなみにフランス語で「一目ぼれ」を何と言うか聞いたところ、
coup de foudre

カタカナ書きだと、クドゥフードル というような発音でした。

coup は攻撃、foudre は雷の意味。つまり雷の一撃というところでしょうか。
また、coup はクーデター(政変)のクーでもあります。

日本語は、日常のあいさつや社交辞令的な表現も直訳は困難なものが多いようです。

お世話になっております
よろしくお願いします
お疲れさまです
など

ちなみにパソコンで機械翻訳してみると

お世話になっております Thank you for your help

よろしくお願いします  
候補が4つ出ましたが、物事を頼む時だと Please help me 
仕事上の社交辞令だと I look forward to working with you でしょうか。

お疲れさまです は thank you for your hard work
と出ました。

英語だとどれも help か thank you のようなストレートな単語になってしまいます。
でも日本人ならもっといろんな感情や思いが入り混じった複合的な意味で使っていますよね。

 「先輩、後輩」という単語も中国、韓国を除き、そのような上下関係の概念がない欧米では相当する言葉がないようです。

 やはり言葉はその国の歴史、文化的背景の影響を受けているので直訳できないものは数多くありそうです。
 たとえば「もったいない」は今や日本語でそのまま使われている国もあります。

「微妙」「こだわり」「隅に置けない」、最近だと「萌え」、これらも直訳は困難でしょうね。

 逆に外国語から日本語に直訳できない単語や表現もあることと思います。
少し今回の趣旨とは外れますが、最近読んだ本の紹介を。

 図書館でふと目にした「老人と海」、タイトルの前に「新訳」と書かれてありました。
最後のページを見ると、出版が2022年9月とあり、まだ1年も経っていません。
今更、なぜ新たな訳本がでるのか?また、なにより読んだことがなかったのでさっそく借りて読んでみました。



 漁に出て、巨大なマカジキと対峙する老人を描いた物語で、ストーリーは単純。
ご存じノーベル文学賞受賞作家アーネスト・ヘミングウェイの超有名な文学作品ですね。

 個人的には物語以上に興味深く良かったのが翻訳者の解説でした。なにせ巻末の解説が67ページもあるのです。
 「老人と海」のストーリーは釣りを一生の趣味としたヘミングウェイ自身の体験と漁師からの見聞がベースになっています。
モデルとなったキューバの漁村や料亭は実在のものです。

 英語の原本では"boy"と書かれた老人を慕う若者が登場するのですが、これまでの訳本ではそのまま「少年」と訳されていました。
この翻訳者はそれを「若者」と訳したのです。
その根拠が解説の多くのページを割いて説明されていました。

 アメリカでは成人した男性をboyと表現するのは一般的であること、ヘミングウェイの他の小説や他の作家もそのように使っていること。
 物語の中の老人との会話の内容や時代背景などから見ても成人した男性だと判断した、ということが細かく具体的な根拠を示して書かれていました。

 「老人と海」が映画化されるとき、ヘミングウェイは脚本に修正や意見を書き込んだのですが、あるシーンのところで「boyという表現は不正確だ」と書き加えていました。
これも翻訳者が「若者」と訳した根拠の一つとしています。

 従い、それまで歴代の翻訳本で少年っぽいしゃべり方に訳されていた話し方も若者らしく訳しなおした、と説明されていました。
 他にも漁師言葉は使わなかったり、老人が漁の最中に口に出した独り言と心の中でつぶやいたことを区別したところなど。
タイトルに新訳と書かれた理由が分かった気がしました。

 日本語が外国語ではどう訳されるのか、生徒さんに聞いてみるのもおもしろいと思います。
ばってんT村でした。

字幕翻訳と原書翻訳2022/12/30

最近読んだ本から、今回は映画、及び書物の翻訳の話です。

こんな本


 外国映画の日本語翻訳にはご存じのように、字幕と吹き替えの2種類があります。
字幕翻訳の場合、書物の翻訳と違って様々な制約がありますが、著書からピックアップして紹介します。

 まず字数の制約です。俳優がしゃべっている時間しか字幕は出せません。
訳文が長すぎて観客が読み終わらないうちに次のセリフに移ってしまうなんてことは絶対にできないのです。

 これにはセリフ1秒につき4文字という原則があるとのことです(漢字もひとつで一文字。例えば風(かぜ)は2音ですが一文字)
表意文字である漢字はこういう時に便利ですね。 

著者が過去に翻訳した、こんな男女の会話例が出ていました。

むっつり黙り込む女に男が問いかけるシーン。
男「どうしたんだ」
女「あなたが私を落ち込ませているのよ」
男「僕が君に何かしたか?」

 吹き替えだとこのままでOKなのですが、原語では三つとも1秒チョットのセリフなので字幕だとすべて5文字以内にしないといけない。
女のセリフが超難関。
著者はこう訳した。

男「不機嫌だな」
女「おかげでね」
男「俺のせい?」

 苦肉の策だ。やはり女の「おかげでね」というせりふはちょっと苦しい。皮肉のつもりなのだがすんなりわかってもらえるかどうか。
と所感が著書に書かれていました。

 英語が聴き取れる人であれば、この女のセリフを聞きつつ字幕を読むと「そうは言っていないんだけどな」となるでしょうね。

 映画のセリフを聞いて翻訳するなんて字幕翻訳者の言語能力ってすごいな~、と昔から思っていたんですが、字幕制作の手順はそうではなかった。

映画のビデオテープ(今だったらDVDかデータでしょうか?)と言語台本が渡される⇒
翻訳者は台本を読んでセリフごとの区切りを入れる⇒字幕制作会社に渡すと専用マシンでセリフの長さをひとつずつ測りリストにする
⇒そのリストを受け取って翻訳の開始となる

 同じセリフでも俳優やその時々のシーンによってしゃべる速さは変化すると思うのですが、そのへんは最後に調整するのでしょうね。
1週間ほどで1作品を翻訳、締め切りもハードで3~4日で完成させる時もあるとのこと。

ちなみに著者の太田さんは翻訳の時には辞書を引きまくるそうだ(引き倒すと書いてありました)

著者は続けて、
外国語堪能というにはほど遠いのでいつも不安で不安でたまらない。
台本は訳語の書き込みだらけだ。仕事が終了して台本を映画会社に返却したとき、書き込みがそのままだと
「え、オオタってこんな単語も知らなくて辞書を引いたのか?」とあきれられそうなので、最後は必死で消しゴムをかける。
とある。
意外だった。

 他の字幕翻訳者に話が飛びますが、昔から洋画をよく観ている人だったら、スクリーンの端に表示される戸田奈津子さんという名前に見覚えがあるのではないでしょうか?

 御年86歳で今年引退されましたが、年間50作品を30年以上翻訳された、字幕翻訳の第一人者です。
 この方、ハリウッド俳優が来日した時はたびたび通訳もされていたので、字幕翻訳をされる人はさすが会話も堪能なんだなと思って見ていました。

 戸田さんは自分の英語は中学英語が基礎だと言われています。
また過去のインタビューで「大事なのは日本語です。本を読みなさい。日本語を知りなさいっていうことです」と答えられています。

 さて、本の題名に「・・・日本語が変だと叫ぶ」とあるように著者のぼやきや嘆きも網羅されています。

 漢字に関しては、九割方の観客がほぼ読めるであろうものだけを使おうと日々知恵をしぼる、とあります。
 字幕で使える漢字は基本的に常用漢字で、外れると指摘される。
常用漢字から外れるので「比喩」にルビをふりましょう、と映画会社から言われたときは、それくらい読めそうなものだろうと愕然としたそうだ。
 でも、「比ゆ」と混じり書きされるより、よみがなをふるほうがましだ、と。混じり書きは許しがたい、と嘆いていらっしゃる。

 確かに新聞などで時々見かける漢字とかなの混じり書き、瞬時に意味がつかめません。
「拿捕」を「だ捕」とするなどです。
新聞は読み返せるので読み返せば理解することはできますが、映画で字幕を読むのは一回だけ、それも一瞬です(家で映画を観ているのであればまぁ、巻き戻しはできますが)

 禁止・差別用語が使えない、俗語の意訳が難しい、さまざまな分野(ファッション、音楽、スポーツのルールなど)の知識が広く浅く必要だなど、面白おかしい内容ながら、読んでいて字幕翻訳の苦労が偲ばれる本でした。

 もう一冊読んだ本はこれです。
以前「コールセンターもしもし日記」という本を紹介しましたが、そのナンチャラ日記シリーズの中のひとつです。


 中身は翻訳時の苦労話というよりも、出版社との壮絶なバトルが主に描かれています。
翻訳報酬や印税を値切られるとか、翻訳した本が契約通りに出版されず最終手段として裁判に訴えることにしたなど。

 私がこの本で初めて知ったのは、翻訳者が翻訳した本をいつ発行するかを決める権利を有している、ということです。出版社ではないのですね。

 若いころから翻訳したいと夢見ていた原書、その第2弾の短納期の依頼に関して著者曰く
「でも私ならできる。なぜならすでに原書を何度も読み込んでいる私には解釈にかかる時間が不要だからだ。しかもわたしの英語の語彙力はハンパない。
知らない単語など原書1冊の中でも数えるほどしかない。そんな私が原書をそのまま同時通訳ならぬ「同時翻訳」すれば、トム・クルーズ扮するイーサン・ハントよろしく、他人が5年かかることを92日で終わらせる、という芸当が可能になるのだ」
と自分を鼓舞し引き受けるくだりがあります。

 上記に出てくる、トム・クルーズ扮するイーサン・ハントとは映画「ミッション:インポッシブル」シリーズの主人公の名前です。
字幕翻訳は前半に書いた戸田奈津子さんがシリーズを通してされています。

この本も別の意味で面白く一気読みしてしまいました。
ばってんT村でした。

読解力と思い込み2022/12/17

 前回のブログでは、読む者に誤認させるような表現について書きました。

 その続きと言ってはなんですが、おもしろいクイズを見つけましたのでやってみてください。日本語の読解力がカギです。それと先入観や思い込みを捨てましょう。


1.男の子と女の子?


男の子と女の子が不思議な会話をしています。

「僕は男の子だ」と黒髪の子が言うと、「私は女の子よ」と金髪の子が答えた。

少なくともどちらか一方が嘘をついているとすると、どちらが男の子でどちらが女の子でしょうか?



2.カゴに入ったリンゴ


あなたはリンゴが10個入ったカゴを1つ持っています。そこで、10人の友達にリンゴをひとつずつ配りました。

ところがカゴにはまだリンゴが1つ入っています。一体どうしてでしょう?



3.川を渡るには?


あるところに大きな川がありました。この川を渡る手段は川岸に繋いである定員1名のボート1隻だけ。

もちろん、漕ぎ手のいないボートは勝手に動かないし、紐で引っ張るというような手段は使えないものとします。

ところが、2人の人間が川を渡ることに成功したというのですが、一体どういうことでしょう?


4.犯人の名前は


警察のもとに殺人犯を告発する匿名の電話がかかってきました。

しかし、その電話は犯人の名前がジョンだと告げると切れてしまいました。

さて、警察が現場に踏み込んでみると4人の容疑者がポーカーをしています。

それぞれ、大工、トラック運転手、エンジニア、消防士でした。

しかし、警察はためらうことなく消防士を逮捕しました。

どうして、ジョンは消防士だとわかったのでしょう?


5.バスの運転手


あなたは23人の乗客を乗せたバスの運転手です。最初のバス停では、5人乗車し、13人降車しました。

次のバス停では、18人乗車し、12人降車しました。最後のバス停では、7人が降車しました。

さて、運転手の瞳は何色でしょう?


いかがでしたか?

では答えです。


1.男の子と女の子?

黒髪が女の子、金髪が男の子です。つまりどちらも嘘をついていました。

どちらか1人だけが嘘をついていたら、二人とも男の子、あるいは女の子となります。

「少なくともどちらか一方が」の「少なくとも」がカギですね。


2.カゴに入ったリンゴ

最後の一個はカゴに入れたまま渡したからです。

「一つ残った」とは書いていない。「一つ入っている」と書いてあります。


3.川を渡るには?

川の片側に2人いたのではなく、両側に1人ずついたのです。

クイズだから、片側に2人いると勝手に思い込んでいませんでしたか?


4.犯人の名前は

大工、トラック運転手、エンジニアは女性だったからです。

ジョンというのは男性の名前です。

それまで男性の仕事とされていた分野にも女性は多く進出していますよね。


5.バスの運転手

自分で鏡を見て瞳の色を確認してください。

「あなたは23人の乗客を乗せたバスの運転手です。」と冒頭に書いてあります。

問題文を読み終わった時には、この冒頭文をすっかり忘れてしまいがちです。



じゃ、問題を紹介したお前はわかったのか?と言われると・・・

5.バスの運転手 は見事に引っかかりました。

乗降客の数を計算してしまって、それと瞳の色に何の関係があるんだ?となって降参。


学生の頃、「問題文はよ~く読みなさい」と先生に言われたことを思い出します。

ばってんT村でした。


表現のワナと読解力2022/11/23

 今年の夏でしたか、架空の動物を社名にしている飲料メーカー K社の「トロピカーナ」というジュースに表示法違反があったことがニュースになりました。

下はネットから引用した写真ですが、100% MELON TASTE と書いてあります。実際のメロン果汁は2%だったのです。



販売前には、社内でこんな会議がやられたのではないでしょうか?

社員A 「部長、この価格設定では、使用できるメロン果汁は2%程度が限度です」

商品企画部長 「それでは話にならない。うちはオレンジ、アップル、グレープフルーツ、マンゴー、パイナップルすべて果汁100%が売りなんだよ、なんとかならないのか?」

社員B 「では他の果汁を混ぜて果汁100%にしましょう」

商品企画部長 「それだとミックスジュースになるじゃないか。メロンをドーンと前面に出したいんだよ」

課長C 「こうすればどうでしょう。メロン果汁100%とは書けないので、100% MELON TASTE と英語で表示するのです。
メロンの味がするという意味になります。これで100%とMELONという文字が視覚的に印象に残ります。そしてぶどう、リンゴ、バナナ果汁の混合比を工夫してできるだけメロンの味に近づけましょう。」

社員D 「しかし課長、ちょっと紛らわしいと思います。消費者からクレームがくる可能性はありませんか?」

課長C 「もちろん、パッケージの側面には名称:ミックスジュース、原材料名:ぶどう、りんご、バナナ、メロンと正しく表示するから問題はないはずだ」

商品企画部長 「なるほど虚偽の表示にはならないし名案だ。C課長の案を経営会議で提案してみよう。さっそくパッケージのサンプルを作ってくれ」

(以上、私の想像で物語はフィクションです)

 でもメロンテイストという表記が誤認を招き紛らわしい、という指摘を受けたようです。英語を使うとは姑息です。

紛らわしいといえば、パンやお菓子のパッケージでよく見る小麦粉(国内製造)という表現。

 こんな表示

 国内製造と書いてあるので、国産小麦を使っていると勘違いしそうですが、実は輸入小麦を使って日本で製粉している、と言う意味で「国内製造」と書いてあるのです。
ただ、この表現は違法ではありません。

 輸入物より高い国産小麦を使っていれば、表に「国産小麦粉使用」と誇らしげにデカデカと書いてあるはずです。

 さて、身の回りにはだまされたり勘違いしそうな表現が少なくないですが、読解力となると少し事情が変わってきます。
最近、こんな新聞記事が載っていました。

「原点Oと点(1,1)を通る円がX軸と接している」図はどれか、①~④のうちからすべて選びなさい、という問題です。
中学、高校生の正答率が10~45%と非常に低いという記事でした。

 数学の知識は特に必要ありません。単に読解力を試す問題ですが、大人でも注意しないと間違えそう。



 話変わって、普段の生活ではまず出てこない用語に「扶養者」という単語があります。
会社員の年末調整や社会保険の手続きなどでまれに出くわす程度です。

 「扶養者の収入」などの表現があった時、どっちの意味だったかなとしばらく迷います。
扶養者とは扶養する側なのか、扶養される側なのか?

「被扶養者」というもう一つの単語が出てきて初めて「扶養者」はする側だと理解するのです。
(今や、ネットで検索すればすぐわかることなのですが)
 もっとわかりやすい用語か説明文にしてもらいたい、とお役所作成の文章に出会うといつも思います。


最後に、さきほどの問題の解答ですが、正解は①です。
①~④のうちからすべて選べと言われると複数あるのかと考え、②や➂も選びそうになります。

「接している」の正しい意味を知っていないと引っかかるのかもしれません。
また、すべて選べという問題文が解答者を迷わせるワナにもなっていますね。
ばってんT村でした。

中心に・・・2022/10/23

 私が勤めている会社の工場にもベトナム人の実習生が7~8人働いています。
日本語の勉強を週一でやっていて、総務課の社員が教師役で教えているのです。

教材はネットなどから収集しているらしく、教師役の人が私にこんな話を持ってきました。
(私がボランティアで日本語を教えていると知っていて)

【問題】
 後ろに続くものとして、良いものを選びなさい。
 
 このチームはキャプテンを中心に                          
  ①オリンピック出場を目標にしている。                    
  ②優勝を目指してがんばっている。  

 ②が正解なのですが、なぜ①ではだめなのですか?という質問を受けたというのです。
その場で答えらえず翌週まで先生の宿題とした。
どう説明したらいいんでしょう?という相談でした。

その問題集に解説付いてないの?と聞くと「答えだけで解説はないんです」との返事。

~を中心に・・・はN3の勉強で出てくるようです。
①は使い方が適切でない、というのは感覚的にわかります。
う~ん、でもなぜダメか説明するとなると難しい、私もその場で答えられませんでした。

 考えさせてと言って、仕事は横に置いといていろいろ考えてみました。
で、以下のようにメールで返事をしたのです(いや~だいぶ仕事サボったな)

 Aを中心に~する、と言い方はAは必ず~する、A以外のものは~するとは限らない、という意味合いになると思います。

例えば、
「私は野菜を中心にした食事をしている」という文章では野菜は必ず食べるが肉や魚など他は何をたべるかは決まっていない、
「私は読解を中心に日本語の勉強をしている」では読解を主に勉強するが、文法や聴解の勉強はしないかちょっとしかやらない、
という印象になります。主従の関係ですね。

このチームはキャプテンを中心に、という文章ではキャプテンが主、チームのメンバーが従となります。

①このチームはキャプテンを中心にオリンピック出場を目標にしている、では
キャプテンはオリンピック出場を絶対目標にしているけど、目標にしていないチームメンバーがいるかもしれない、という印象になります。
普通、目標と言うのは全員一丸となって決めるものなので①だと違和感があります。

一方、
②このチームはキャプテンを中心に優勝を目指してがんばっている、では
キャプテンが主となってチームを引っ張って練習を頑張っている、でもチームの中にはサボっているメンバーやいやいや従っているメンバーもいるかもしれない。
でも②は文章としてはみんな頑張っているんだな、という印象を受け違和感はありません。

 この問題は文法上どちらか正しく、どちらが間違っているのかというのではなく、違和感があるかないか、どちらが適切な文章かというレベルのものだと思います。

以上はあくまでも私の考えなのであっているかどうか保証なしですよ。
・・・・・

という内容で、なんとか納得してもらったようです。
 でも、あとから考えると、こじつけ感があってなんかフワーとした回答だな、と思い内心答えに自信がありません。
 どなたかわかる方いれば教えてください。

 さて、オリーブでは私もベトナム人を教えています。
せっかくなので最低限のベトナム語を覚えようと「ありがとう」とあいさつの言葉を生徒さんから以前教えてもらいました。

ありがとうはCam on(カムオン)、これは憶えやすい。

あいさつは
Xin Chao(シン チャオ) 「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」すべてを意味し、誰にでも使える。
でもベトナム人は上下関係を大切にしているので相手によって言い方が少しずつ違います。
chào anh(チャオ アン) 年上の男性に
chào chi(チャオ チー) 年上の女性に
chào em (チャオ エム) 年下の男性、女性に

「じゃ、僕は年下のタンさんにはチャオ エムでいいんだね」と言うと
「先生、いいですけど、親しいかどうかもあるので年下みんなにチャオ エムでいいのではないです。シン チャオが一番問題ないです」
と返ってきました。なるほど。

 ベトナムも韓国と同様、昔は漢字を使っていたのでこれらも漢字が当てはまります。ネットで調べてみましたが、
Cam on(カムオン)は「感恩」、これは韓国語のカムサ(感謝)と感の発音も同じですね。
Xin Chao(シン チャオ)は「慎謝」と書くのだそうです。

他にも簡単なベトナム語を今後聞いてみようかと思っています。
ばってんT村でした。

言葉の小ネタ集22年前半の巻2022/08/27

言葉に関するおもしろネタに結構出会ったので紹介したいと思います。

●誤読
 これは、SNSで見たものですが、最近一番笑った投稿だと思います。
オーディブルと言ういわゆる「聴く読書」、小説などを読み上げてくれる機能ですがアマゾンのKindleや他のアプリでも使うことができます。

 読み上げソフトがたまに読みを間違える時がある、というある人の体験談。
「エリザベス一世」を「エリザベスカズヨ」と読むのだけは勘弁してほしい、頻出するから毎回笑う、という内容でした。
どんな小説なのでしょうね?

 こういうのもありました。「ノアの方舟」を「ノアのカタフネ」、 この人が読んで(聴いて)いた本は「謎解き 聖書物語」

●誤訳
 逆に音声データを文字に起こしてくれるソフトもあります。会社の会議で議事録代わりに使っている人もいるようです。
 人手でパソコンのキーボードをパチパチは私も経験ありますが、確かに書記はたいへんです。頼る気持ちはよくわかります。

 こんな人の投稿を見ました。
Web会議で文字起こしを使うと、相槌で「なるほど」と言ったすべてが「あほ」として議事録に残ってしまいました。

 私の会社でも経験者の話を聞くと、聞き間違いは少なくないようで、結局人間がチェックしないといけない、と言っていました。

 この文字起こし、YouTubeやテレビの字幕でもよく使われているようです。同音異義語の間違いがあると、文字起こしソフトを使ったなというのがわかります。

 ある時、鉄道関係の動画でナレーションと同時に字幕も付いていたのですが、「海藻列車」という言葉が表示されました。
 最初は海産物でも運ぶ専用車両?でもそんなもん聞いたことないな、と思っていました。解説を聞いているうちに、これは「回送列車」のことかと気づきました。
イマイチだぞ、AI がんばれ。

●記事の見出し
 記事の見出しは目を引き付けるため、簡潔かつ強調表現が使われることがままあります。助詞が省かれることが多いので誤解もしやすいです。

かなり前ですが、こんなニュースの見出しがありました。
「小学校教諭が椅子蹴り、児童むちうちに 静岡県教委が懲戒処分」

 この見出しにサッと目を通した瞬間、すごい虐待、児童を鞭打ちしたのか?と思いました。
見出しに続けて本文を読むと、教諭が生徒のイスを蹴ったため、生徒がむちうち症になった、というものでした。
そりゃそうだ、鞭を持った先生がいるはずないよな。

 ここまで想像が飛んだのは、昭和世代の私の小・中学校時代には、先生が竹刀(体育系)や授業で使う指し棒(細い竹みたいなものでよくしなる)を持った先生にお尻を叩かれる、というのはざらにあったからです。
 今だったら体罰行為で一発アウトですね。

 さらに鞭打ちを連想したのは、シンガポールでは犯罪者への鞭打ちの刑が今もあってイギリスかアメリカか忘れましたが、自国民が鞭打ち刑にされると決まった時に政府が抗議した、というニュースを昔読んだ記憶があったためです。

●食品問題?
 これは私の会社での体験です。部品の不良が見つかり、海外のメーカー担当者に英文メールて知らせた時のこと。

 相手からの返事のメールの冒頭に
This is not such a food news.
と書いてあり、続けて、その不良品を送りかえしてほしい、こちらで調査する、という旨の文章が書かれていたのです。

 冒頭は「これは食べ物のニュースではない」という意味不明?の一文。機械の部品なのでもちろん食品ではないのはあたりまえ、何かのジョークかな?とも思いましたが、わかりません。

 仕事そっちのけでこの意味をしばらく考えていました。途中、なにげなくキーボードに目を落としてハタ!と気づきました。
 そう、FとGのキーは隣り合っているのです。goodをfoodと打ち間違えたに違いない。正しくは
This is not such a good news.(そりゃいいニュースじゃないね)だったのです。

●おいしかった
 そういう自分も危うく誤入力しそうだった件について。
知人に連れて行ってもらった和食のお店。後日、おいしかったという感想をメールで出そうと、発信する前に文面を読み返していたら「あの料理、おしかったです」になっていた。

危ない、危ない、「い」が抜けていた。
意味が通じるだけにえらく失礼なことになるところでした。

やっぱり、書いた文章は出す前に確認が必要ですね。ばってんT村でした。

蜂が魚類?2022/07/16

 自分ではけっこうニュースは読んだり観たりするほうだと思います。興味深いニュースや笑える(他人事だからだが)ニュースがけっこうあります。
いくつか紹介しましょう。

●トマレ
 信号のない交差点や見通しの悪い交差点で見かける一時停止を示すため、路上にペイントされた、トマレの表示。

 広島市の住宅地の市道で表示が「トマト」になっているという連絡が住民から役所にあった。白いテープを貼ってレをトに書き直してあった。
急きょ、表示は「止マレ」と漢字交じりに改めたそうだ。

 小学生並みのイタズラです。ネットを見ると、違う場所の写真がいくつも出てきたので、多分おなじようなイタズラが全国各地でやられているのでしょう。



 以下は原文のままです。
担当者は「事故が起きやすいところにこのような標示をしている。本来は一時停止をしてほしいが、誤った解釈をする人がいないとも限らない」と語る。

 これを読んで、車でここを通った人が「トマト」の表示を見てどんなことを思うのだろうかに興味がわきました。

●軽自動車用?
 ガソリンはハイオク、レギュラー、軽油の3種類があるのですが、とあるセルフのガソリンスタンドで軽油の注油ホースの近くに「軽自動車に入れないでください」という意味の貼り紙がしてあったそうです。

 セルフスタンドが普及し始めた数年前から、軽油=軽自動車用のガソリンと誤解して注油する人が増えているそうです。(軽油はディーゼルエンジン専用で、軽自動車でディーゼルエンジン車はない。誤って入れてしまうとエンジンが故障する)

 え~信じられない勘違いだと思ったのですが、セルフスタンドが普及する以前は店員さんが注油してくれていたから何ら知識がなくても間違えることはなかったのですね。

●勘違いと言えば、一度ブログでも書きましたが今でも覚えている落語で聞いたマクラ話。
 友人宅に電話をした男性、幼い子供が電話口に出てきた。そこで
「こんにちは。パパ、いる?」と聞いたら
「パパ?う~ん、いらない」と返ってきた。

携帯、スマホで電話が個人持ちになった現在だと成立しない会話ですな。

●蜂は魚類?
 カリフォルニアの環境団体がミツバチの一種であるマルハナバチの保護を訴えたところ、裁判所がマルハナバチは絶滅の危機に瀕した「魚」であると認め、保護される資格があるという判決を下した、というのが記事の冒頭部分でした。

いったいどうしたら、蜂が魚の一種になるのか? ちょっと長いですが、こんな内容でした。

 ミツバチは年々個体数を減らしており、一部の種は絶滅の危機にひんしています。
カリフォルニアの環境団体は、カリフォルニア州絶滅危惧種保護法(以下、CESA)のもとでマルハナバチを保護対象とするべきと訴えます。

 一方、農業団体はマルハナバチが絶滅危惧種リストに登録されると農薬の使用が困難になるので、これに反対しました。
農業団体は、CESAで保護対象として明示しているのは「鳥、哺乳類、魚、両生類、ハ虫類、植物」のみで、昆虫は保護対象となっていない、ということを指摘したのです。

 CESAの中では「魚」とは何かが定義されていませんが、CESAの上位にあるカリフォルニア州漁業狩猟法では、「『魚』には軟体生物、甲殻類、無脊椎動物が含まれる」と定義されており、裁判ではこの「魚」にマルハナバチが含まれるかどうかが争点となりました。

 2020年、カリフォルニア州のサクラメント郡上位裁判所は、カリフォルニア州漁業狩猟法にある無脊椎動物には水生動物のみが含まれ、マルハナバチの絶滅危惧種リストへの登録は認めないという判決を下しました。

 しかし、環境保護団体はこの判決を不服として控訴。
次のカリフォルニア州控訴裁判所では、判事が「『魚』は水生動物を指すと一般的に理解されているが、法律ではそこまで限定されていない。カリフォルニア州漁業狩猟法の『無脊椎動物』は陸生および水生動物を含むと解釈できる」と述べ、マルハナバチは陸生無脊椎動物であるから絶滅危惧種に指定することができるという判決を下しました。

 農業団体の主任弁護士は「失望しました」とコメントし、さらに上告するかどうかは今回の判決から判断したいと語りました。

 以上が記事の概要です。
生物学上の分類と、法律上での解釈は違う、ということが基になった判断がされたわけですが、読んでいて無理っぽいこじつけがすごくアメリカ的だな、と感心しました。
 
●キラキラネーム
 子供に個性的な名前をつける、いわゆるキラキラネーム。
名前の漢字はどう読んでもかまわないことから行き過ぎた命名が増えてきたため、戸籍法を見直す検討が今年から行われています。

 読みをどこまで許容するかがポイントになっているようですが、漢字と読みの意味が合っていれば許される方向とのことです。

 例えば 騎士(ナイト) 大空(スカイ)などは認められる可能性あり、太郎(じろう)はダメ、という具合。
 さらに認められるであろう例として挙げられていた光宙(ピカチュウ)ですが、実は既に私たちは「光」をピカと言っているのです。

 光一と書いて、ピカイチと読みます。
「彼女の日本語能力は教室の中ではピカイチだ」などと言ったりします。

 多くの中でひときわ優れているという意味ですが、花札から来た言葉とのこと(私、花札は知らないので語源については初耳でした)
ただ、ピカイチなんてもう死語でしょうね、若い人は使わないし、まず知らないでしょう。

 最後に、思わず感動してしまったチクワの包装紙に書かれた注意書き。こう書いてあります。
※原料になる魚は、「えび・かに」を食べています。



 ちょっと笑ってしまいましたが、甲殻類アレルギーの人のことを考えて書かれたのでしょう。ちなみにこの志岐蒲鉾という会社の練り物おいしいんですよ。
ばってんT村でした。

アホ・バカ分布図2022/07/02

 現在も続いている長寿番組「探偵!ナイトスクープ」、私も毎週観ていましたが、30年ほど前に「アホ・バカ分布図」という企画が放送されました。

 これは、ある大阪生まれのサラリーマンの男性が、東京出身の妻と言い争う際に、自分は「アホ」妻は「バカ」と言いあった経験から、「ふと『東京と大阪の間に「アホ」と「バカ」の境界線があるのでは?』と思い、「東京からどこまでが『バカ』で、どこからが『アホ』なのか調べてください」と番組に依頼してきたことで始まった企画でした。

 当時の番組プロデューサーだった松本修さんは、その後30年の歳月をかけ他の言語にも調査を展開して分布図を作り上げました。

 これが今年出版された「言葉の周圏分布考」という本です。ちょっと紹介しましょう・・・
と言っても、図書館からの借りものですが。ちなみに松本さんは滋賀県出身の方です。











 「アホ・バカ分布図」を作成してわかったのは、アホ・バカと同義の20ほどの方言が京を中心点として同心円を描いて分布しているということだったのです。

 この結果から方言は原則として京都を中心に同心円上に分布したのではないかと考えました。この仮説を証明するため、全国の市町村に方言アンケート用紙を送付し回収結果から分布図を作成していきます。

 さかのぼること昭和の初め、柳田國男が32語の方言で独自に調査を行い、その中の「カタツムリ」の呼び名の方言分布を分析して「方言周圏論」という考えを打ち立てています。
 古語は首都であった奈良・京など近畿を中心にして、段々にいくつかの圏を描くであろう、と論文に表しました。
 松本さんはこの説に忠実に従い、コンパスで同心円を描いていったのでした。

 専門家の研究によれば、マスコミもなかった時代、京から地方へ言葉が「口伝て」で伝わる速度は直線距離で1年間930mとのこと、約1Kmです。東京までは400年、東北・九州の端っこまでたどり着くのに700~800年の言葉の旅となります。

 でも言葉だけが旅をするのではなく、人が移動や移住したらもっと速く伝わるのではないか、と思いますよね?その辺のことも書いてあります。                                                        

 いくつか例を見ていきましょう。

●ありがとう

 オーキニは大きに、ダンダンは段々のことで、ありがとうの頭に付く副詞だったのが、それ単独でお礼の意味に変化したものです。

 ご存じ関西発の「オーキニ」、西日本側に広く伝搬していますが、東北の日本海側、岩手県の太平洋沿岸へも飛んでいます。
 これは江戸時代、大阪から商品を積んで出帆した日本海周りの北前船が「おおきに」も積んで東北地方へ航海し、津軽海峡を抜けて太平洋側へ渡った証しとのこと。

 ダンダンは、主に島根、愛媛で使われています。
島根県が舞台のNHKの朝ドラ「だんだん」、同じくNHKでドラマ化された「坂の上の雲」は愛媛県が主人公たちの出身地、これで聞き覚えがあったのですが、熊本県の一部でも使われていたとはこの地図で初めて知りました。

 愛媛県出身の知人に「”だんだん”って、今でも使われている?」と聞いたところ「今の人は使わないですね。若い人は”だんだん”の意味すら知らないと思う。いなかで地元の人が使っている程度かな」
という答えでした。
 
●けど

「兄はあほやけど、弟はかしこいね」という文例でアンケート調査がされました。
 私の故郷、長崎では「ばってん」と言います。これは地図にも出ているように佐賀、福岡、熊本の西九州側で広く使われます。
 長崎はバカ使用分布圏なので上の例文だと「兄はバカばってん、弟はかしこか」と言いますね。

  バッテン及びバッテは「~ばとて」から来ているそうです。その語源から見ると青森でバッテが使われているのは周圏分布していることの証しのようです。

●いいえ

 また私の地元の事例で恐縮ですが、九州、山口などでは「ウンニャ」「インニャ」と言います。
中部地方や東北地方の一部でも言うんですね。これも地図を見て初めて知りました。

 「ウンニャ」は万葉集の時代からある、いいえを意味する「否(いな)」が変化したものという説があります。 「いな⇒いんな⇒いんにゃ⇒んにゃ⇒うんにゃ」
 語頭の母音は脱落しがちで、「んにゃ」になり、さらに「んま」が馬(うま)となったように「うんにゃ」になったのではないでしょうか。
ということが本には書いてありました。

●たいそう
 程度の大きさを表す副詞ですが、これで思い出したのが「ばさらか」と言う方言、地図にはバサレ(バッサロ 等)と書かれていますが、使われているのは福岡県の筑後地方と大分県の一部のみのレア方言。

 これまた自身の体験ですが、実は母の実家は筑後地方の大川市にあり、私が子供の頃、夏休みや冬休みのたびに行って、いとこたちと遊んでいました。
 そのうちに自然と方言も覚え、たくさんという意味がある「ばさらか」も記憶に残っていたのです。

 数年前、テレビ番組「秘密のケンミンSHOW」で筑後弁のこんな例文が紹介されました。
「こがしこ ばさらか すらごつ ゆうて にやがりよると くらすぞ」

うん、これはわかります。
たぶん、東北、沖縄の方言なみの難解さだと思います。知らないと外国語に聞こえるかもしれません。

単語を対比させて翻訳すると
「これだけ たくさん うそ 言って 調子に乗っていると なぐるぞ」
という意味です。

 話変わって、東日本方面は疎いので知らなかったのですが、東海、関東地方では「ゆで卵」を「うで卵」と言うんですって?
 語頭のYが脱落してこうなった、ゆだる暑さが「うだる暑さ」と言うようになったのと同様と書いてありました。

 「いらっしゃいませ」は、京阪では「お出でやす」「お越しやす」どちらを使うのか、この議論のページもおもしろい。
 越すと越えるの違いに発展し、さすが滋賀県出身の著者、逢坂越、小関越まで話が広がっています。

 ちょっと専門的なところまで深堀されていますが、この本、確かに「たいそう」いやメッチャおもろいです。
ばってんT村でした。

お客様は神様?2022/05/21

 枕に、最近SNSで読んだおもしろい実話を。
(コピーじゃなく記憶なので一字一句同じではありません) 

書店に手帳を買いに行った女性。 
手帳が置いてある場所がわからなかったので店員さんに 
「手帳はどこでしょうか?」とたずねた。 
「少しお待ちください」と言われ待っていると、しばらくして 
近くに知らない男性が立っていた。 
そして「どのようなご用件でしょうか?」と聞かれた。 

って確かこんな内容でした。 
出てきたこの男性は誰だかわかりますよね。 

店員さんが聞き間違えたとしても、普通、まず店員が「どのようなご用件でしょうか?」 
と聞くでしょう。いきなり呼ばないと思いますが。 
お客さんとのやりとり、難しい面もありますね。 

最近、新刊の広告にあった 

ご意見ご要望、 
クレーム、恫喝・・・ 
反論せずに 
お聞きします 

という文章を見てこれはおもしろそうだと思い、「コールセンターもしもし日記」という本を購入し一読しました。



 著者は派遣社員としてドコモの携帯電話料金コールセンターをはじめプラズマテレビのリコール受付、iDeCo(個人型確定拠出年金)の案内コールセンターなど各所のコールセンターで働かれた経歴の持ち主です。 

 その体験談を綴った本書ですが、電話をかけてくる顧客とのやりとりがおもしろい。 
また、コールセンター内の業務の流れなども記されていて、見聞きすることがない内面も知ることができて興味深い内容です。 

 まず、かかってきた電話はコールセンターのオペレーター側から切ってはいけない規則になっているそうです。 
 つまり、顧客側から切らない限り、ずっと話につきあわないといけない、ということになるんですね。 
 客の文句やグチを1時間以上も聞かされるケースもあるそうです。 これだけでもたんへんだ、と思いました。 

 下記はネットの紹介記事に書かれていた本書の一部の抜粋です。

「携帯電話が使えないんですけど! どうなってるんですか!」 
自衛隊員の妻だと名乗った女性は怒り狂っている。 

「先月の料金のお支払いの確認が取れていないために、利用ができなくなっています」 

「いつからですか! 住所見てわかりませんか! 自衛隊の官舎に住んでる人の電話をなぜとめるんですか! 日本のために海外派遣されてるんですよ! その夫が今、私に電話してたらどうするんですか! あなた、それでも日本人ですか!」 

知りませんよ、そんなこと。携帯電話と自衛隊がどう関係あるんですか。金を払わないあんたが悪いんでしょう。使った分は払うのが社会のルールじゃないですか。 

そう言いたい気持ちを抑え、ヒステリーに怒り狂う声を聞きながら再開の手続きを進めた。支払いの延期が初めてということもあるが、早く電話を切りたかったというのが本音だ。 

「今、再開の手続きに入っておりますが、このようなことは今回限りとなりますので――」 
電波が通じたのを携帯電話の画面で確認したのだろう。説明の途中で電話は切れた。 

 これら事例を読んでいて、このような理不尽なクレームにも決して感情は表(口)に出さずグッとこらえて、如何にして会社の契約に従ってもらうよう説得するか、というオペレーターの苦悩が感じられます。 

 しかし、日本ほど顧客にとにかく丁寧に接する国はないと思います。これに慣れると、金を出している方が偉い、何を言ってもいいんだ、と勘違いする顧客も多いのでしょう。 
 まぁ、日本の社会全体が「顧客至上主義」になってしまっていますからね。 

 外国人観光客が日本に来て感動することのひとつに、デパートや商店、飲食店などで、丁寧な応対を受け自分が偉くなったような気分になる、というのがあるそうです。 

 私自身の経験では過去にこのようなことがありました。 
顧客が一般の個人消費者ではなく会社や企業なので、とんでもないクレームや要求はまずありませんが、これにはエッと思いました。 

 海外のとある国の取引先工場へある生産設備を納めることになり、事前に仕様書などを提出した後のことです。 
 こちらが納める設備につなぐ電源は顧客の工場側が準備します。 

 営業から「工場で準備するブレーカーは何がいいか推奨してくれと、あちらの○○さんが言ってきた。連絡してくれませんか?」とメールがきました。 

 ブレーカーとは一般家庭にもある、電気を使いすぎるとバシャと自動的に電源を遮断するあれです。 
 これが工場ともなると使用する電気が多いのででっかいものになり、使う電流容量に合った最適なものを選定する必要があります。 

 本来なら契約上、これは顧客側が選定する部品なのですが、参考にするくらいなら問題ないので提案してあげたのです。 
 するとしばらくして営業から「○○さんからこんな書類が来ました。設計者のサインをくれと言ってきた、どうしよう?」 

 日本もこの国の文字をお手本にした字を使うので、原文でもだいたい意味がわかりました。翻訳してもらった概要は 
「××社はブレーカーで△△を推奨した。もしこれで運転中に問題が発生した場合は××社が責任を負う」という内容でした。 
(××社は私が勤務している会社) 

 なに~、何かあった時に責任回避したいのが見え見え、と当時思いました。 
筋違いの要求なので最初は断りましたが、お得意様ということで無下にもできず渋々折れてサインして返したのです。 

 ちなみに、広く知られている「お客様は神様です」という三波春夫さんの名セリフ、これは「顧客至上主義」のことを言っていると思われていますが、実は間違って伝わった解釈だそうです。 

 これはもともと三波さんの「歌」に対する心の持ち方について語ったもので、 
「歌う時に私は、あたかも神前で祈るときのように、雑念を払ってまっさらな、澄み切った心にならなければ完璧な藝をお見せすることはできないと思っております。ですから、お客様を神様とみて、歌を唄うのです」(三波春夫オフィシャルサイト) 

とあるのです。 

 この「何々日記」という書籍、「交通誘導員ヨレヨレ日記」から始まって「ディズニーキャストざわざわ日記」などシリーズ化されています。 
 この中の「派遣添乗員ヘトヘト日記」なんかもおもしろそうで読んでみたいですね。 
ばってんT村でした。 

★コメント・トラックバックは内容確認後公開しております
★オリーブホームページはこちらからどうぞ!