★オリーブホームページはこちらからどうぞ!

カップヌードルミュージアム2019/02/04

昨年の遠足の候補地にも挙がった大阪のカップヌードルミュージアムですが、実は横浜にも同じものがあります。

昨年、親族の結婚式で横浜へ行った時、ホテルの近くにこのミュージアムがあることを知り、空き時間に行ってみました。

 

大阪のように近くにあるといつでも行けると思っているとこんなものですね、遠方の横浜の方で初めて見ることになるとはおもしろいものです。

 

入館料は無料です。

これまで作られたインスタントラーメン、カップ麺が誕生年別にずらりと展示されている陳列スペースは圧巻です。チキンラーメン誕生、カップヌードル誕生の頃を知っている私のような世代には懐かしさを感じました。

 

 

ここにマイカップヌードルファクトリーというオリジナルのカップヌードルが作れる体験コーナーがあります。

予約など不要で簡単に体験できるのでやってみました。

 

1. まず300円で空のカップを買います。

2. テーブルに複数色のマジックペンが置いてあり、カップの空白部分に自由に絵などが描けます。

3. このカップをトッピングカウンターへ持っていき、中にいるスタッフにカップを渡します。 

 


4. 麺をセットしてくれますので、外からセルフでハンドルを回して手動で上からカップをかぶせるようにして麺を入れます。


5. 粉末スープを4種類の中から1つ選んで入れてもらいます。

6. 次に具材12種類の中から4種類を選んで入れてもらいます。市販品には入っていない具材を選ぶとオリジナルができます。ひよこちゃんナルトがお奨めです。 


 

7. スタッフがふたをしてフィルム包装してくれます。

 

8. できあがったカップヌードルを受け取り口で受け取ります。 


  このカップヌードルの出始めの頃は、箸ではなくプラスチックのフォークで食べたものです。発売当時、テレビCMでもフォークで食べているシーンが流れていました。 確か最初の頃はフォークがカップヌードルに付いていた(あるいは購入時、お店で付けていたか?)記憶があります。

 

 フォークで食べるという案は海外での販売も目標にしていたことが起因らしく、麺はフォークですくいやすいように短くカットしてあったらしいです。

 

 今や、箸を日常使わない外国の人も上手に箸を使います。ただ、麺になると「すする」という食べ方だけはまねできないようです。

音を立ててすする、という食習慣がないためやりたくてもできない、それ以前にマナーに反するという理由もあります。

 

 だから、外国人がラーメン(あるいはうどんやそば)の長い麺をすすらず、箸の動きで口の中に運んでいるのを見るとおいしさは半減しているのではないかな、と心配してしまいます。

 食べるのに時間もかかるので麺も伸びるし冷めると思うんですよね。すばやくすするからスープも麺にからんでおしく味わえるのですから。

 

 ヨーロッパで麺と言えばパスタですが、現在のようなフォークが一般に普及し始めたのが16世紀ごろと言われていて、それまでは手づかみで物を食べていました。


 だから、ヨーロッパ人も最初は食べ物、特に麺のようなものはすすって食べていたのですから、その時代を思い出して?抵抗なくラーメンもすすっておいしさを味わってほしいものですね。

 ばってんT村でした。


滋賀と沖縄の意外な関係2019/02/16

まだまだ寒い日が続きますね。実は2月最初の週末に沖縄に行ってきました。

沖縄の気温は20℃前後で快適、真昼で晴天だと25℃ほどになりエアコンが要るほどでした。この寒い時期に沖縄は旅先としていいかもしれません。

 

写真で気分だけでも初夏の雰囲気をどうぞ。

 



さて、地元の方か相当な歴史通の方であればご存知かもしれません、沖縄と滋賀の意外な関係。

この旅行の時、偶然のきっかけで地元の人に聞いて私は初めて知りました。

 

 沖縄は1879年に沖縄県となるまでの約450年間、琉球王国として存在していました。観光スポットになっている世界遺産のあの首里城は沖縄本島を統一したときに建てられた王宮です。

 

 滋賀との関係を簡単に言いますと、旧彦根藩主の井伊家にこの琉球王国の国王の子孫が嫁いでいたのですね。

 

 この話を聞いて、ヘェ~と思い少し調べてみました。

 明治政府の廃藩置県で琉球王国はなくなったのですが、最後の国王、尚泰(琉球王国の王の名前は代々、「尚」が付きます)のひ孫が井伊直愛(なおよし)と結婚されたのです。

結婚されたのは昭和12年(1937年)のことです。

 

ちなみに井伊直愛はあの井伊直弼のひ孫にあたります。

 19531989年の長年、井伊直愛さんは彦根市長だったので名前はご存知の方も多いでしょう。琉球王国の末裔で奥様となられた井伊文子さんは歌人、著作家でもあったので書籍を通じてご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

 

 「犬も歩けば棒に当たる」ということわざは、思わぬ幸運に当たる、という意味もあります。私は旅行先でこの棒に当たるのを期待して知らない街を散策するのが好きなのですが、今回もそのケースでした。地元のことは地元の人に聞くのが一番ですね。

 

 それにしても、これほどの関係があるのに彦根と沖縄の都市(この場合は那覇?)は姉妹都市あるいは友好都市の関係にはないのです。

 残念ですよね~、とこのことを知る沖縄の人も言っていました。

 

最後にどうでもいいことで余談ですが、これも地元の人に聞きました。実は沖縄にはセブンイレブンはなく、コンビニはローソンとファミマだけです。

ばってんT村でした。

★コメント・トラックバックは内容確認後公開しております
★オリーブホームページはこちらからどうぞ!