★オリーブホームページはこちらからどうぞ!

心の友2024/02/23

 2月3日のオリーブ新年会は盛り上がりましたね。
各国の紹介の中で、インドネシアチームは歌を歌われましたがこれが日本語でした。
今回はこれをブログネタに。

 あの曲は五輪真弓の「心の友」という1980年ごろの歌なのです。
1983年、日本での五輪真弓のコンサートでこの曲を聞いて感銘を受けたインドネシアのラジオ関係者が、アルバム(レコードの時代)を持ち帰りインドネシアのラジオで流しました。
 これが大ヒット、インドネシア中に普及し、第二の国歌といわれるほどになったのです。

 その後インドネシア語歌詞もできましたが、日本語で普及しているので世代を超えて多くの人が日本語で歌えるそうです。インドネシアは親日国でもあります。

サビの部分はこのような歌詞です。

愛はいつもララバイ
旅に疲れた時
ただ心の友と
私を呼んで

 以下、wipipediaから引用
評判を受けた1986年、五輪がジャカルタでコンサートを開催し、1987年には日本での知名度は低いままだったが、第38回NHK紅白歌合戦で歌唱している。

2004年スマトラ沖地震の被災者たちが口ずさみ、心の支えになったと言われる。

2005年には、スマトラ沖地震チャリティ・シングルとして、五輪とDELON(インドネシア語版) がデュエットし日本で発売された。

2014年、駐日インドネシア共和国大使館公邸にて開かれたTV番組「Kokoro No Tomo POP!」の記者発表会で五輪とCHEMISTRY川畑要がデュエットで披露した。同発表会には安倍昭恵総理大臣夫人が来賓として出席した。

2015年には、ジャカルタで行われた第7回ジャカルタ日本祭り閉幕式で、五輪とロックバンドJ-Rocks(インドネシア語版)と学生による日本語ミュージカル劇団「en塾」の共演で披露された。

2023年6月、天皇・皇后の即位後初となる国際親善訪問としてインドネシアに国賓訪問した際、6月19日の午後にボゴール宮殿で開かれたジョコ大統領夫妻主催の昼食会において、インドネシア伝統の弦楽器ササンドゥによる演奏が披露された。
 以上引用でした。

 YouTubeで検索すれば、聞くことができます。口ずさみやすいメロディーで、いい歌詞です。
五輪真弓と言えば「恋人よ」がよく知られていますが、抜群の歌唱力ですよね。

 話変わって、新年会の最後に日本チームをはじめ皆で歌った坂本九の「上を向いて歩こう」ですが、時代はさらにさかのぼり1961年の曲です。
これは日本だけでなくアメリカで「SUKIYAKI」という曲名で大ヒットし、当時ビルボードヒットチャートで一位を取りました。

 他人が発表した曲を歌ったり演奏することをカバーと言いますが、「SUKIYAKI」は世界中でカバーされたもっとも有名な日本の曲となりました。
 契約に来日したレコード会社の社長は原題の「上を向いて歩こう」の意味が分からず、またそのままだとタイトルが長すぎるということもあり、会食した時に出たすき焼きが印象に残ったたため、それを曲名にしたと言われています。

 まあ、ネーミングが安易すぎると思いますが、フジヤマと合わせ、おかげでスキヤキは昔からよく知られる日本語となりました。

 英語歌詞を調べてみると、こんな内容です。オリジナルとは違い、失恋か別れの歌になっていますね。

It's all because of you
I'm feeling sad and blue
You went away
Now my life is just a rainy day and I love you so
How much you'll never know
You've gone away and left me lonely

 カバーといえば、韓国の歌だと1983年頃、チョー・ヨンピルの「釜山港へ帰れ」がヒットし、日本でも日本語版で大ヒットしました。
 韓国語のオリジナル歌詞は港で兄弟を待つ話なのですが、日本語歌詞では帰ってこない男を待つ女性の心情を描いたものに替えられています。

日本語はこんな歌い出しです。

椿咲く 春なのに
あなたは 帰らない

 今でこそK-POPや韓流ドラマなどで韓国も身近になりましたが、多分1988年のソウルオリンピック前後の1980年代が小さい波ながらも最初の韓国ブームだったのではないかと思います。

 NHKのテレビ、ラジオの語学講座で「ハングル講座」という名称で初めて韓国語が登場したのが1984年でした。
 個人的なことですが、仕事で韓国出張が多くなったこの頃、テキストを買ってちょっとだけ独学で韓国語をかじりました。
 勉強ついでに「釜山港へ帰れ」やいくつか韓国の曲を発音が合ってるかなど無視して丸暗記で韓国語で覚えたこともありました。

 ハングル文字を憶えて役立ったのは、現地でバスや電車などの地名や駅名、店の看板、食堂のメニューなどが読めたこと、韓国の人とカラオケに行ったときに画面上の歌詞が読めたことです(意味はほぼ分からず、歌詞を読むのも遅いので曲についていけないことが多かったですが)

 残念ながら会話の方はあまり上達しませんでした。
というのも、1980年代の韓国はオリンピックを契機にした高度成長期で日本をお手本にしていました。
 そのため日本語学習が盛んで出張先の会社でも始業前や就業後に従業員が日本語を熱心に勉強しているところが多かったのです。
 日本語の習得が昇格の条件になっているところもありました。

 従って、出張先の仕事ではほぼ日本語で事足りていて不自由することはありませんでした。お昼休みも、勉強している日本語を試そうという若い社員がやってきて日本語でよく話しかけられました。

 今は日本のアニメや文化がインバウンドや日本語ブームをけん引している状況ですが、どのような動機にせよ日本語に興味を持ってもらうのはいいことだな、と思います。
ばってんT村でした。

お寺の掲示板22024/01/29

 滋賀県は寺社が多く、実は京都よりも総数は多いのです。門前に掲げられた掲示板を見る機会も多いことと思います。

 3年ほど前のブログで紹介した「お寺の掲示板」という本、続編がでていたのを知って借りてきました。ついでに前回のものも借りてきて再読。


 2018年から「お寺の掲示板大賞」という企画を、僧侶であるこの書籍の著者が始められたのです。
ネット上のSNSを布教に活用できないかと考えられたのがきっかけとのことです。

いくつか掲載されていた写真を挙げます。






 もし隣にレジがなければおそらく何も思わずに順番を待ち、普通に買い物をすませたことでしょう。比較することを通して苦しみが発生してしまうのです。自分の振る舞いにできるだけ意識を集中させましょう、と著者は書いています。

 車を運転中も、隣の車線が進んでいるとイライラしてしまう。なかなか言われるような心境には達せないですね。
 レジに関しては、セルフレジができて待ち時間が短くなったという別の意味でイライラ感が解消しましたが・・・




これら以外にも印象に残ったのは
「人間みんな裁判官 他人は有罪 自分は無罪」
「あんたが悪いと指さした 下の三本は自分を向いている」

身につまされます。

 深いお言葉以外にも、ユーモラスな内容でお寺に親近感をもってもらえるような文言もあります。
「三途の川の渡し賃 値上げ見送ります」
「ひざ・こし痛みの二刀流 頑張るあなたにMVP」

ネットでも「お寺の掲示板大賞」で検索すると毎年の作品が見られますので興味ある方はどうぞ。
ばってんT村でした。

爆笑お言葉集やマンガなど2023/12/12

 最近読んだ本を紹介したいと思います。

 前回のブログに書いたネットの記事「反実仮想」の出典元が下記の本です。
図書館にリクエストして購入してもらい、一通り読んでみました。


 学生を対象に書かれた内容ですが、社会人でもなるほど、と再認識するような章もあります。例えば
・基本的にすべての意見は「否定」である
肯定したいだけなのであれば、その意見を口にする必要がないからです。
とある。

 私もAmazonなどで家電品などを購入する際、選択に迷った時はいい点ではなく、★1つとか2つに書かれた批判的意見を参照にします。
「実際、使ってみてこうだった」と言うような不具合点や短所を投稿した内容におそらく嘘はないと思います。
 逆に高評価のコメントには応援や売らんがためのサクラが混じっていて当てにならない場合があるのです。

 巻末には、問題が付録としてあるのですが、このような問いがありました。書かれたままを抜粋します。

文法の問題
1~7の文ついて、5秒間で一文の主語と動詞を見抜いてください。
この訓練を繰り返すと、読解のスピードが劇的に向上するはずです。

1.私は彼が彼女に恋する瞬間を目撃した。

2.長時間の検証の結果、研究チームはその事件が人為的に起こされたものではないということを突き止めた。

3.昨日二人で道を歩いていたとき、古い友人に出会った彼女は明らかに動揺していた。

4.雨が降ってきても大丈夫なようにと、母は今朝、父に、この前の父の日に私がプレゼントした傘を渡していた。

5.彼女は覚えていないだろうが、記憶力のいい私は子供の頃に彼女と出会ったことを鮮明に覚えている。

6.スマホのカメラを使えば黒板なんて一瞬に撮影できてノートなんて使う必要がないと私が先生に言ったら、怒られた。

7.あの日目撃した翁ともう一度出会うために、多くの人に止められながらも私は物の怪が住むという洞穴に一人で向かうことになったのだった。

回答は
1.私は 目撃した
2.研究チームは 突き止めた
のようになります。

 特別に難しい問題ではないですが、長文を読む習慣がなく、もっぱらSNS上の短文のやり取りなどに慣れた人だと回答に時間を要すかもしれませんね。

 次に読んだ本は下記、タイトルに引かれて借りてみました。
新聞などで報じられたもののほか、著者が実際に傍聴して聞いた言葉も掲載されています。


 裁判官のメッセージが聞ける機会は
「補充質問」「判決理由」「付言・所感・傍論」「説諭」などがあるそうです。
主文と判決理由を読み上げた後に、被告人にあらためてアドバイスなどを言う場合がありますが、主にその内容と背景を書いたものが本書です。

 いくつか実例を挙げてみました。タイトルは爆笑お言葉集となっていますが、厳しい指摘や格言めいたものもあります。

・死刑はやむを得ないが、私としては、君にはできるだけ長く生きてもらいたい。

・しっかり起きていなさい。また机のところで頭を打つぞ。
(オウム真理教の元教祖に対して。著者は本書の中で、この最終解脱者はただの居眠りオッサンだと断じている)

・刑務所に入りたいのなら、放火のような重大な犯罪でなくて、窃盗とか他にも・・・
(裁判官が犯罪を指南するのか?と著者は述べている

・ここはあなたが裁かれる場だ。口では反省しているというが、本当に反省した態度が見られない。次回公判までに反省文を提出しなさい。

・もうやったらあかんで。がんばりや。
(スーパーで万引きを繰り返していた二人のこどもを持つ母親に。大阪地裁)

・恋愛は相手があって成立する。本当に人を愛するなら、自分の気持ちに忠実なだけではダメだ。相手の気持ちも考えなくてはいけない。
(ストーカー規制法違反の罪に問われた被告人に対して)

・吸いたくなったとき、家族を取るか大麻を取るか、よく考えなさい。

裁判官の人間味が垣間見れるお言葉集です。

 さて、3冊目はマンガ(文字多いけど)、京都在住のグレゴリ青山さんが京都国立博物館(略して京博)について描かれたものです。


京博は広い敷地内に新旧2館の建物、庭やカフェまであって、けっこう楽しめる博物館、庭にあるロダンの「考える人」は世界に21体あるうちのひとつだそうです。


展示だけではなく、文化財の修理や写真撮影、説明プレートの多言語対応など裏側も描かれていて興味深い内容です。

        京博の公式ウェブサイトから

 例えば、多言語対応については、日本語ペラペラの英語、韓国語、中国語のネイティブが担当されています。

 京博から博物館を紹介するマンガを描いて、と言う依頼に応えて描かれたもので、京博の公式ウェブサイトでもこのマンガ読めますよ。

ばってんT村でした。

言葉どおりではない?2023/11/08

 受験、資格を取る、仕事に必要など「ねばならない」の年齢を超えてしまうと、興味のあることだけをやればよいので、気楽に勉強できます。・・・と言うより趣味に近いでしょうか。特に最近はYoutubeなどネット上で興味あることを簡単に検索できるのでいい時代です。

 英文法に着目して発信しているおもしろいYoutubeチャンネルがあって、時々そこを観ています。今はどうか知りませんが、昔、学校ではまず教わらなかった内容でおもしろいのです。

例えば、
I sent John a letter.
I sent a letter to John.
どちらも「私はジョンに手紙を送った」ですが、意味の違いは何でしょう?という回がありました。いや、同じだろう、と思っていました。

 文法的に言えば上段の文はSVOOで下段はSVOの違いがありますが、結論から言うと、I sent John a letter.は「送った手紙をジョンが受け取った」という意味まで含まれる。一方、I sent a letter to John.は文字通りジョンに手紙を送った、というだけの意味。
 言語学的にはSVOOの形では、一つ目の目的語Johnが二つ目の目的語letterを持つところまでを意味する、とのこと。

 I bought her flowers と I bought flowers for her の違いも同様で、前者は、彼女が花束を受け取ったところまで含んでいる、後者は単に彼女のために花を買った、というだけ。時間の幅が違う、という解説でした。
 こんなことは学校では教わらなかったな~

 さらに上記の例文から話が発展して、I sent a letter to John.だとtoで、I bought flowers for her だとtoではなくforになる理由は?という問いもありました。
  
 send,pay,give,tell,showなど「誰に」という相手が必ず想定される動詞の場合は to。 buy,make,cock,getなどは相手がいない(自分のため)という場合もある、これらの動詞では相手がいれば前置詞はfor。「誰々のために」という意味合いになる。
という解説でした。

 このように表に現れない言い方はもちろん日本語にもあって、なるほどと思ったのはネット上で見た「国語ができない社会人」というタイトルで中学・高校の教諭の方が書かれた記事でした。
 社会に出て困らないように学生の頃から国語の基礎は勉強しましょう、と言う主旨で書かれたようです。

例文)明日、みんなでピクニックに行くことになっています。メンバーの一人が、「晴れたらいいのになぁ」と言いました。さて、このメンバーは何が言いたいのでしょうか?

 言葉通り、言っているそのままじゃないか、と思いますが、なぜ「晴れたらいいなぁ」ではなく間に「のに」が挟まれているのでしょう。
という問いでした。

 ピクニックに行くのだから天気予報を確認するでしょう。「晴れたらいいのになぁ」と言う状況は、翌日の降水確率が相当高いのではないでしょうか?
「晴れてほしいけど、おそらく雨が降るだろうな」という裏側のニュアンスがある。

 「晴れたらいいなぁ」の方は言葉通りです。曇っているよりできれば晴れた方が気持ちいいよね、くらいの感じでしょうか。

 この「のに」を含んだ文章、国語や古文で習う、「反実仮想」と呼ばれるものです。
今の現実とは違うことを想像している時に使うもので、「現実と反する、仮の想像」という意味で、「反実仮想」と言います。
と解説してありました。

 ミスの多い部下に対して業を煮やした上司が「もう、明日から会社に来なくていい!」と言ったら、解雇が簡単なアメリカなら言葉通り「君はクビだ」の意味になるでしょう。
 でも日本だと猛省を促す叱責ですよね(最近だと、翌日からほんとうに会社に来なくなる若者がいたり、パワハラで訴えられたりするらしいですが)

 話を戻して、同じような表現で意味が違う、ということですぐ思い浮かんだのが、似て非なる
「彼はいい人だ」と「彼は人がいい」の2つの表現です。
「君は人がいいね」と言われる状況ではまず良い意味ではないですよね。

 前述のYoutubeの中で、講師はこうも言っています。
 文法を勉強することも必要ですが、前置詞のような細かい部分の間違いを気にして会話をためらうのはもったいない。間違いを気にせず話しましょう、意味は通じるんだから、と。

 インプット(読む、聴く)も大事ですが、アウトプット(話す)がやはり外国語に慣れる、向上させるには重要だなと感じました。
ばってんT村でした。

リーディングスキルテスト2023/10/11

 4~5年前に書かれた本ですが、たいへんおもしろい内容でした。著者は本来、数学者で人口知能(AI)の研究に携わっていらっしゃいます。


 著者は某AIの開発プロジェクトディレクターで、AIの性能を測定するためのベンチマーク(比較のために用いる基準や指標)として思いついたのが日本語の短文問題でした。

 具体的にはリーディングスキルテスト(RST)という方法を考えられました。これは難解な文章ではなく、教科書や新聞に見られる一般的な文章を読んで理解度を測るというものです。

 日本人への大規模な調査の結果、わかったのは中高生の多くは教科書に書かれた文章を正確に理解できていない、という驚愕の実態でした。
 これは中高生だけの問題ではなく、そのまま成長した大学生、社会人にも言えることらしいのです。
 仕様書や安全マニュアルが読めない、ビジネス文書が書けない、個人情報保護法などを勉強させても最終テストにパスできない、などと言う企業も増えているそうです。

 これまで小学6年生から一流企業のホワイトカラーまでのべ18万人がこのRSTを受検したとのことです。従って結果の信ぴょう性は非常に高いということですね。

リーディングスキルテスト(RST)には
係り受け: 文の基本構造を把握する力
照応解決: 代名詞などが指す内容を認識する力
同義文判定: 2つの文の意味が同じかどうかを判定する力
推論: 基本的知識と常識から、論理的に判断する力
イメージ同定: 文と非言語情報(図表など)を正しく対応づける力
具体例同定: 定義を読んでそれと合致する具体例を認識する力
の6種類があります。

著書の中にたくさん例題が載っていましたのでいくつか紹介したいと思います。

係り受けの問題
Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandraの愛称であるが、男性の名Alexanderの愛称でもある。

この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから一つ選びなさい。

Alexandraの愛称は(  )である。      ①Alex   ②Alexander   ➂男性  ④女性

正解は①Alexですが、中学生の正答率38%、高校生は65%の結果でした。ちなみにAIに問うと、正答を選びました。

同義文判定の問題
幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた。

上の文が表す内容と以下の文が表す内容は同じか。「同じである」「異なる」のうちから答えなさい。

1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた。

当然、正解は「異なる」ですが、中学生の正答率57%、高校生の正答率71%だったとのことです。

 著者はこれらの正答率に愕然としたそうです。
著書には懸念内容がデータや推論と共に詳細に書かれているのですが、一言で言うと、「文章の理解能力によってその後の人生が左右される、将来AIに仕事を奪われる」ということらしい。

ではいくつか実際にやってみましょう。回答は最下段に書いています。 

・難レベル(と書いてあった)係り受け問題
Q1.アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。

この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから一つ選びなさい。

セルロースは(  )と形が違う。
①デンプン  ②アミラーゼ  ➂グルコース  ④酵素

 受検した人数は書かれていませんでしたが、日本人大学院生は全員不正解、唯一正解したのは中国からの留学生だったといいます。
某新聞社の論説委員、経産省の官僚まで間違えたそうです。

・超難レベルの係り受け問題
Q2.江戸時代の天皇と朝廷は、幕府に完全に統制され、財政的にも幕府に支えられていた。幕府は朝廷に3万石を与え、その中から皇族や公家は家格に応じた禄高を得ていた。

この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから一つ選びなさい。

公家は(  )から家格に応じた禄高を得ていた。
①天皇  ②幕府  ➂皇族  ④朝廷

照応解決の問題
Q3.宇宙から飛来するいん石が高速で衝突すると、月面だけでなく、ときには地球上にも、巨大なくぼんだ地形ができる。いん石でなくても、運動している物体がほかの物体に当たって、その物体を変形させたり、運動の状態を変えたりすることは、身のまわりでよく見られることである。

この文章において、「その物体」とは何を指すか、最も適当なものを1つ選びなさい。
①地球  ②いん石  ➂運動している物体  ④ほかの物体

Q4.穀類・いも類・砂糖の主な成分は炭水化物である。穀類・いも類には炭水化物のうちでんぷんが多く、砂糖はそのほとんどがしょ糖である。

この文章において、「そのほとんど」とは何のほとんどを指すか、最も適当なものを1つ選びなさい。
①穀類・いも類  ②炭水化物  ➂でんぷん  ④たんぱく質

いかがでしょうか? けっこう難しいですよね、じっくり読まないと間違えそうです。

具体例同定には、以下のような問題もありました。レベルは難~超難です。私は間違えました。

Q5.比喩の方法で、「ように」「ような」などのことばを使ってたとえる表現の方法を直喩といい、「ように」「ような」などのことばを使わないで、たとえるものとたとえられるものをじかに結び付けて表現する方法を暗喩という。

「直喩」がもちいられている例を選択肢の中からすべて選びなさい。
①君のように暗い人は芸能界には不向きだね。
②いつも明るい母は我が家の太陽だ。
➂5年前の夏を昨日のように思い出す。
④いつものように部屋を真っ暗にして眠った。

Q6.動物の音声や物体の音響を言語音によって表した語を擬音語、事物の状態や身ぶりなどの感じをいかにもそれらしく音声にたとえて表した語を擬態語という。擬音語には「ワンワン」「ガサゴソ」などがあり、擬態語には「わくわく」「ポカン」などがある。

「擬態語」がもちいられている例を選択肢の中からすべて選びなさい。
①彼女はいつもテキパキと仕事をこなす。
②母親が亡くなったあと、彼はしばらくぼんやり時を過ごした。
➂熊よけの鈴がコロコロ鳴った。
④彼がやってきたのは、じとじとした梅雨の夕方のことだった。

ちなみに、 AIは文章の意味を理解して回答しているのではありません。人間が膨大な文章をAIに読み込ませることでデータを蓄積して、統計と確率を基に選択しています。

例えばGoogle翻訳で英訳
「先週、山口と広島に行ってきました」は Last week I went to Yamaguchi and Hiroshima. 
「先週、田中と広島に行ってきました」は Last week, I went to Hiroshima with Tanaka. と出ます。

 一応、都道府県名と人名は判別しているようですが、山口さんといっしょに行ったのであれば、「先週、山口さんと広島に行ってきました」とか「先週、山口といっしょに広島に行ってきました」と書いてあげないと正しく翻訳してくれません。
 AIが原文を理解していれば、2つの訳文を出してくるか「山口は県名か名前のどちらですか?」と問い返してくるでしょうね。

 最後に、これはRSTの問題ではないですが、本書「AIに負けない子どもを育てる」に書かれていた中に
「誰もが、誰かをねたんでいる」を受身形にするとどうなりますか?という問いがありました。
 
 答えは受動態文はない、というものです。
「誰もが、誰かからねたまれている」とか「誰かは、誰もからねたまれている」という文を思いつきましたが、確かに同じ意味にはなりません。
「誰もが」はすべての人の意味ですが、「誰か」はすべての人とは限らないところがポイントです。
書かれていた詳細説明は長くなるので省略します。興味のある方は本書で。

回答
Q1、①デンプン  
Q2、④朝廷  
Q3,④ほかの物体  
Q4,②炭水化物
Q5,➂5年前の夏を昨日のように思い出す。
Q6,①②④  「ぼんやり」は擬態語だったのか・・・

ばってんT村でした。

海外旅行は高嶺の花?2023/09/12

 コロナ禍後の観光旅行が復活し、日本も外国人観光客であふれかえっている状況がニュースでたびたび報道されています。
 特に最近は円安で、外国からの観光客にとっては「安い日本」も追い風になっているようです。

 一方、日本人から見るとこの円安と物価高から海外旅行をためらうような昨今ではないでしょうか?海外旅行が昭和時代のような高嶺の花となったような感があります。

 バカンスシーズンは終わりましたが、8月にこんなイタリア国内の観光地に関する記事を読みました。
 「物価高による航空機、宿泊施設、パッケージ旅行の値上がりが、イタリア人の休暇の習慣を変えさせた」というものでした。
 観光地での値上げがこれまでの2~3倍になっているとのことです。

 細かい事例がいくつか載っていて
・コモ湖を訪れたカップルはサンドイッチを半分にカットする代金として2ユーロ(約300円)を支払った
・サルディニアのホテルで、コーヒー2杯、ミネラルウォーターボトル2本に60ユーロ(約9,500円)を支払った
・ポルトフィーノ近郊のレストランでは取り皿1枚に2ユーロ取られた
・ビーチでサンベッド(あの寝そべるやつ)2台とパラソル1本をレンタルすると平日50ユーロ、週末100ユーロ(約15,000円)した。

 イタリア人の多くは国内旅行をあきらめ、アルバニアやモンテネグロなど物価の安い近隣国へ出かけている、と書かれていました。
 国内は無理だから外国へ、というのも地続きのヨーロッパだからできることなのでしょう。

 話変わって私事になりますが、実は2012年と2013年に個人旅行でイタリア各地を回ったことがあります。やっぱりイタリアって見どころが多いのです。
 10年ひと昔と言いますが、当時と比べどのくらい値上げされたか、円安の影響があるかをちょっと調べてみました。

  まずユーロ:円のレートですが、2012年、関空で両替した時1ユーロ=100円でした。当時、ユーロは現地より関空で換金した方がレートがよいという話はほんとうでした。
2023年9月現在、ネットで見るとユーロ160円ほどです。お~ とんでもない円安だ。


  1ユーロ100円の時代があった・・・


いくつか例をあげますと
ローマ1日乗車券(ローマ市内のバス、地下鉄が一日乗り放題)
2012年 6ユーロ(600円) ⇒  2023年 7ユーロ(1,120円)

コロッセオ入場券 
2012年 12ユーロ(1,200円)⇒ 2023年  18ユーロ(2,880円)

ローマ市内一日乗車券とコロッセオの入場半券

コロッセオの内部、なぜかブルースリーを連想する


ヴァチカン美術館入場料
2012年 15ユーロ(1,500円) ⇒ 2023年 17ユーロ(2,720円)

カンパニア州(ナポリがある州)3日券 バス、トラムが3日乗り放題
2012年 20ユーロ(2,000円) ⇒ 2023年 変わらず20ユーロ(3,200円)

ヴァポレット乗車券(ヴェネチアの運河を走る乗り合い船)
一回券  2013年 7ユーロ(700円) ⇒ 2023年 9.5ユーロ(1,520円)
24時間券 2013年 20ユーロ(2,000円)⇒ 2023年 25ユーロ(4,000円)
乗り場で初めて料金を見た時はびっくりしました。1回乗って700円・・・と思いましたが、今だと1,520円、絶句。

  ヴェネチア ゴンドラを貸切ると数万円はする

  ホテルに関しては当時、節約するため事前にネットで一泊1万円以下のホテルを探しまくりました。
残っていた領収書を見ると
2012年 ナポリで 一泊当たり42ユーロ(4,200円)
2013年 フィレンツェで一泊当たり69ユーロ(6,900円)
のホテルに泊まっていました。今見るとありえない安さ!

 世界に名の知れた観光地ヴェネチア市内ではさすがに一泊1万円以下のホテルなどなく、鉄道で一駅離れた街で1万円以下のホテルを見つけて予約しました。
 日本で例えると、京都市内のホテルを避けてJR大津駅前のビジネスホテルに泊まるようなものです。

  6~7年前でしたか、とある日の夕方、京都から草津に帰る電車の中で外国人女性観光客2人連れと偶然向い合せで相席になったことがありました。これからどこに行くのか聞くと「モリヤマ」と言う返事。
守山になにかあるんですか?とさらに聞くと「京都のホテルの予約がとれなくて、守山にあるホテルにした」とのこと。

 人気の美術館は長蛇の列ができます。私がヴァチカン美術館へ朝9時ごろ行ったときはすでに長蛇の行列。
周囲の歩道をぐるりと囲むように行列ができていて入口はまったく見えません。入場まで1時間以上待ちました。

  ヴァチカン美術館内、地図の間


 真夏の8月だったので、待っている間に具合が悪くなった人も出たのでしょう、救急車が来るほどでした。
 最後尾にいた時、「ここが行列の最後ですか?」と尋ねてきたポーランド人女性と、お互いの国の話をしながら待っていたので私の場合、幸い退屈はしませんでしたが。

 コロナ禍の影響と、今はオーバーツーリズム対策もあるのでしょう、イタリアに限らず博物館や美術館が軒並み事前予約が推奨、あるいは必須になっています。

 海外旅行を予定されている方は、観たい美術館、博物館などがあれば出発前にオンラインで事前予約した方がよいでしょうね。組み込まれているツアーに参加するのが一番かも。

 例えば、ミラノの教会内にあるあの有名なダヴィンチの「最後の晩餐」ですが、今は完全予約制になっていて、すぐいっぱいになるそうです。
 20年ほど前、出張でミラノに行ったことがあり、せっかく来たからと休日に「最後の晩餐」を観るためこの教会を訪れたことがあります。当時は普通に入れたのですが、今や予約をとることすら難関な所になってしまったようです。

 まだ比較的自由でゆとりのある旅行ができたひと昔、ふた昔前に戻れたら、というのは贅沢な悩みなのかもしれません。
ばってんT村でした。

日本語が消滅する2023/08/23

 ある落語家さんの話ですが、その方は落語を知ってもらうため、大阪の小・中学校で時々出前授業をやっています。
 当然、落語を披露するのですが、最後の質疑応答タイムで「オマハンってなに人ですか?」と生徒から訊かれたと言います。
 もちろん、古典落語に出てくる人間はどこかの国の「オマハン」ではなく「おまはん」、 「おまえさん」が音変化した二人称の人代名詞のことです。

「おまはん」は大阪、京都など関西、あるいは四国の一部で話される「あなた」の意味ですが、昔、私も滋賀でも言われているのを聞いたことがあります。
 年配者でまだ使う人もいると思いますが、もう死語の類で若い人にはわからない単語なのでしょうね。

 このように存在はするけど日常で使われなくなる死語はまだしも、ほんとうに消滅するとなるとただごとではありません。
こんな本を読みました。




 さて、世界中に言語はいくつくらいあるでしょうか?
国の数としては約200ヶ国と言われています。英語やスペイン語を母国語にしている国が複数ある一方でインドや中国みたいにいくつもの民族言語がある国もあるので、多くても1,000言語くらいかなと思っていたのですが・・・

 この本によると、なんと世界には6,000~7,000言語あるらしい。アメリカのSILインターナショナルという団体が登録している言語の数なのですが、かなり細かい方言までも一言語にカウントしているのでこのような膨大な数字になっているようです。

 日本語を例にみると、なんと12言語あることになっています。なんとなく、沖縄など南方の言語は別だろうな、とは思っていましたが、内訳は
日本語、北奄美語、南奄美語、喜界語、徳之島語、国頭語、沖永良部語、中央沖縄語、与論語、宮古語、八重山語、与那国語の12言語。
 アイヌ語がないなと思いましたが、ユネスコの分類によれば、アイヌ語も含まれています。分類する機関によっても定義が違うようです。

 専門家が分類したことなのでなんとも言えませんが、いやいや分けすぎだろう、って印象を持ちました。

 一方、ユネスコの調査によれば、「少数者言語」と言って話者が10人以下の言語が世界には199もあるらしいのです。もうこれらは消滅危機言語ですが、日本語でも先ほど出た複数の琉球言語やアイヌ語も消滅危機言語に挙げられています。

 著者によると、言語が消滅する原因は次の5つがあるそうです。
1.自然災害や大量虐殺、疾病などによって話者が全滅してしまった場合
2.同化政策が実施された時
3.自発的に他言語に乗り換えた時
4.征服者が被征服者の言語に同化した時
5.別の言語を派生させ、役割を終えた時

2.は征服した国が自分たちの言語を強制化するという流れで起きたことはわかるのですが、4.はその逆の現象です。そんなことがあるのか、という感じですよね。

 過去の具体例では清を建国した満州族。漢民族に満州語を強制せず、満州語を話すのは優秀な漢民族に限るという政策をとったのです。そのため満州語は広まらず逆転現象が起きたというわけです。
 ヨーロッパでは5世紀から10世紀にかけてのフランク王国、現在のドイツ、イタリア、フランスあたりを征服したのですが、フランス文化のレベルの高さ、フランス語話者の多さにフランク語からフランス語に乗り換えた、ということです。

 著者の考えでは、将来、日本語が消滅する可能性があるのは原因1.2.ではないかと言います。
1.の話者が絶滅するというもの。確かに少子化によって日本の人口は減り続け、移民が大量に移住してきたら日本語は先細りしてきます。

2.にしても昨今だと戦争が勃発、あるいは巻き込まれる可能性はおおいにあります。過去には第二次大戦で敗戦国となった日本ですが、アメリカによって英語を国語として強制化される可能性もあったのです。

 でも著者が最も懸念しているのが、3.自発的に他言語に乗り換える時、と言っています。明治初期、実際に国際共通語である英語に乗り換えようという議論が政治家の間でなされましたが、猛反対にあって頓挫した経緯があります。
 ずっと下って、2000年には政府が英語を第二公用語にしようという提案、議論がされたことがあります。

 過去の海外の事例から、バイリンガルになると世界共通語で優勢な英語が地域言語である日本語を駆逐する可能性は十分ある、と著者は述べています。
 英語の早期教育はその入口に当たるものなのでしょう。

 さらに読んでいて思ったのですが、文字の大切さです。歴史上、文字を持たない、いわゆる話し言葉だけの言語は話者が減るとあっという間に消滅してしまいます。
 口頭以外に伝承する手段がないため、言葉だけでなく歴史や文化なども記録に残らずまさしく民族の消滅になります。

 話はちょっとそれますが、最近久しぶりに映画館に洋画を観にいきました。前日、事前にネットでチケットを購入しようと時間帯を見ると、1日4回上映のうち、2回は吹き替え版、2回は字幕版だったのです。
 それも字幕版は朝一番9時ごろと最終4回目の午後7時ごろからと隅っこに追いやられているのでした。
一日3回上映の別の映画だと、字幕版が1回だけというのも見かけました。

 いつから吹き替え中心になってしまったんだ、と嘆きつつ朝一の字幕版のチケットを購入しました。老若問わずでしょうが、今の日本人はもう文字を読むのを面倒くさく思うようになってきているのでしょうか。
 本と違い、映画の字幕は観客が読み終わるのを待ってくれるわけではないのでなおさらですね。
 漢字は書けなくなっても、せめて日本語を読もうよ、と言いたいです。

 でも一方で読書好きも健在のようです。
 本書は出版を広告で知って即、図書館にリクエストして買ってもらったので私が1番目だったのですが、今年の直木賞、芥川賞の受賞作は図書館の貼り紙を見るとすでに予約が40~50人待ちになっていました。
 貸出期間は最大3週間、図書館も同じ本を3冊ほど購入するはずですが、予約の最後の方が借りれるのは多分1年後になってしまうでしょう。

 最近は新刊の小説も軽く2,000円超えるので映画1本分より高価です。財布を開けば手元に書籍は残る、と言う利点はありますが。
ばってんT村でした。

日本語はなぜ美しいのか2023/06/28

 きっかけは一連の「トリセツ」シリーズの本でした。これらが非常に面白かったので片っ端から読んでみたのです。
 著者はAI(人工知能)の開発に長年携わり、言語と脳の研究もされている方です。




 その中に「日本語はなぜ美しいのか」という著作があったのでこれも読んでみました。
印象的な部分を要約して少し紹介します。


 日本語には母音を主体に音声認識をする特異性があるということです。
この特異性を持つのは日本語以外にポリネシア語族(ハワイ語なども含む)のみらしい。
欧米、アジア諸国などほとんどの外国語は子音主体の音声認識をしているのです。

さらに書かれたそのままを一部列記すると

 日本人はその昔、漢字を受け入れた際に、その音を日本人好みに変換している。
中でも顕著だったのは、口唇破裂音(P,B)を息の音(H)に変えたことと、歯擦の強い音(ツァ、ツィ、ツォ)を弱い音(チ、ツ)に変えたこと。

 すべての子音を母音とともに発音し、母音の響きでニュアンスを伝え合う日本人は、直後の母音が微調整しにくい破裂音や強い歯擦音が苦手なのである。

 脳科学的に、日本人は母音を言語脳(左脳)で聴いているのに対し、欧米やアジア各国は母音を右脳で「音響効果音」としてぼんやりと聴いている。・・・
と書かれてあります。

 外国人にとって母音は付け足しみたいなものなんですね、読んでなるほどと思いました。
日本人が子音主体の外国語が聴き取れない、というのは当然なのだ。

 確かに英語でも字面ではCry、Sky、Rhythm などまったく母音が表記されない単語はいくつもあります。
Rhythmってこれでリズムと読むなんて習わなければわからない。

  また、アラビア語は母音が3つしかないと言うし、そもそもアラビア語は子音だけで書かれていると、何かの本で読んだことがあります(私自身、アラビア語は知らんけど)

 おもしろいエピソードとして逆読みついても書かれていました。
しんぶんし、のように上から読んでも下から読んでも同じ言葉を回文と言いますが、こんなお遊びができるのも日本語は逆読みができるからです。

 カナ1文字が一音韻(表記と音韻が常に一致)しているからできること。外国語だと逆読みはまずできません。
例えばクリスマス、Christmas、これを逆にするとSamtsirhcとなりとうてい読めません。

  以前から思っていたのですが、日本語は日本語をまったくわからない外国人にどういうふうに聞こえているのかな、と。

  その昔、タモリが、一人で4か国マージャンというコントをやっていました(ある年代以上の人はご存じかと)
確か英語、中国語、韓国語、ベトナム語。ドイツ語もあったかもしれない。

 話している内容はデタラメで、知らない外国語を聴いた印象だけでモノマネしていたのですが、各国語のアクセントやリズムなどの特徴を捉えていてそっくりでした(今でもYouTubeで観られます)

 この本に一例として書いてあったのは、成田空港に到着したフランス人が空港の日本語のアナウンスを聞いて、機関銃の連射のようだ、と感じたそうです。
 「タタタ、タタタ」というリズムで日本人は規則正しい太鼓の連打のようにしゃべっていて、そう聞こえているのではないか。
と書かれていました。
カナ1文字=一音韻で一拍づつ話す日本語の特有さなのでしょうね。

 これは「人間のトリセツ」という本の中に書かれてあった調査事例です。
「この二つの図形はある国でブーバとキキと呼ばれています。どちらがブーバでどちらがキキと思いますか?」という質問を被験者にした。実際にそんな国はなく架空の質問です。


 その結果、被験者の母語、年齢を問わず、90%以上が雲形図形をブーバ、星形図形をキキ、と答えたという。
母語に関係なく、ブーバにもくもく感を、キキにとげとげ感を感じている、脳は言語の音声面に共通のイメージを抱いているのであろう・・・
と。

 確かに私もそう感じました。そこで試しに5人のベトナム人生徒さんに聞いてみたところ、5人中4人が雲形図形をブーバ、星形図形をキキと思う、と答えたのです。おお、ほぼ統計どおりだ。
音声で感じる語感というのは万国共通なのでしょうか?

断片的な紹介でしたが、とても興味深い一連の著書です。
以上、ばってんT村でした。

誤解と難読文字2023/06/05

 前回のブログで、テスト問題に紛らわしい表現が時々あるんじゃないのかな、というような話をしました。
 これはとある読解N2の問題集にあった問題です。コピーして紹介します。
下記です。

これはさくら市の広報に載ったお知らせです。これを見て、後の質問に答えなさい。

 健康診断を受けましょう  

さくら市では1年に1回無料健康診断を実施しています。
会社や学校で健康診断を受ける機会のない方は、ぜひ受診してください。 
 
1 対象者 40歳以上の市民  
2 場所  さくら市保健センター  
3 日時 9月1日(月)~5日(金)  
  受付 午前9:00~11:00 午後 1:30~3:30  

4 内容 内科検診、血液検査、レントゲン  
   65歳以上の方は健康相談も受けられます。 
 
5  申し込み方法 市役所市民課窓口に申し込み用紙があります。
  また、電話、インターネットでのお申し込みも可能です。  
   その際、ご希望の日時は第3希望まで伺います。  
   受診票をお送りしますので、当日保険証と一緒にお持ちください。 
 
6 申し込み受付  7月10日~16日
  
問 上のお知らせの内容と合っていたら〇、違っていたらXを書きなさい。 

1( )40歳以上でさくら市に通勤していれば受診できる。 
2( )希望の曜日や時間帯は申し込むときに伝える。 
3( )申し込み方法は二つの中から選ぶことができる。
4( )受診票は検診当日にもらえる。 
5( )第一希望の日に受診できるとは限らない。  
6(  )当日は受診票と保険証を持って市役所の市民課に行く。 
7( )このお知らせに料金は書かれていない。 

 以上ですが、最後の7 このお知らせに料金は書かれていない  について。
私は迷ったあげく〇としました。でもあとで付属の回答を見ると×だった。

 無料健康診断とあるので、ここに料金を書いている、ということになるのでしょう。
でもな・・・と思ったのでした。

 もう一例として、これは全く日本語と関係ない分野の練習問題の中にあったものです。
そのままコピーできないのでパターンだけで紹介します。

このような内容です。

△△に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1.・・・
2.・・・
3.・・・
4.△△法にはA,B,C,Dの4種類をあげている
5,・・・

 選択肢の4.についてですが、実は△△法にはA,B,C,D,Eの5種類があるのです。
選択肢の文中にあげている4種類はすべて含まれていますが、Eが抜けているので記述は誤り、となるのです。
でも書かれている内容は事実だけど、と私は釈然としませんでした。

これら2つの例から、問題文は出題者の意図も読めということか。
でも・・・正誤問題というのは、誤解を招かないような表現にしてほしいな、と同時に感じました。

 次にちょっと話題を変えて、まず現代人のほとんどが読めないだろうと思われる日本語について紹介したいと思います。
これです。


「より」と読みます。ひらがなの「よ」と「り」の2文字を合わせてできた、合字(ごうじ)と言われるものです。 
草津駅ゟ徒歩10分、というような使い方。

ちなみにパソコンでも「より」と入力すると変換候補として出てきます。

 平安時代にはすでに合字はあったらしく、明治時代にひらがな一音に対して一字にするよう法令が出されてから使われなくなったということです。
現在では相撲や歌舞伎で見られるのぼりなどでは使われることがあるそうです。

その他の合字
ヿ(こと) コとトの合字、「事」を表します。
〼(ます) 「益」を表す。 〼〼のご発展をお祈りいたします、という時などに。
これなんか、絵文字っぽい感じがしますね。

これらもパソコンの変換で出てきます。いや~知らなかったな。 
ばってんT村でした。


学力テスト2023/05/05

 4月、文科省の全国学力テストが行われました。対象は小学6年と中学3年。

 中学3年向けの科目は、国語、英語、数学でしたが、この中で英語は「読み、書き、聴く、話す」の4つとも網羅されていました。

 でも「話す」テストはどうやってやったのか? オンラインで実施されたとのことです。
1人1台、机上にタブレットみたいな端末が用意され、受験者はイヤーマフとマイクを付け、問題に対して答える。それが録音されオンラインで収集されるという仕組み。

 問題と正答がネットで公開されていたので英語の「読み」のテストを見てみました。
読解問題はこれを日本語に訳せば、ちょうど日本語能力試験のN2~N3レベルの問題じゃないかな、と思いました。

そこで、ブログネタにもなるかと、ここに2問ほどコピーしました。
ちょっとやってみてはいかがでしょう。

 日本語の学習者の気持ちが少しわかりますよ(趣味でもない限り、外国語の長文を読むってやはり苦痛です)
一番最後に正答を書いておきます。
ではどうぞ。

問題6
次の英文は、友達のデイビッド (David) があなたに送ったメールです。 
メールを読んで、 デイビッドにおすすめのイベントとして最も適切なものを右の1から4までの中から1つ選びなさい。

Events on the Weekend

Date April 13, 2023 18:45

From David

Hello. How are you?
I'm excited to stay at your house this weekend.

I hear your town has some events on the weekend. I want to join one of them with you. 
Which event is the best? We both love sports, music, and cooking, right? 
Let's choose from among them.

I will arrive on Saturday afternoon. 
I have to leave before 4 p.m. on Sunday because I will have dinner with my family.
I'm looking forward to seeing you soon.




問題7
次の英文は、 しおりさんが英語の授業で「町の図書館」について書いたものです。
これを読んで、以下の問いに答えなさい。

Libraries today are more creative than in the past. The library in our town is more creative, too. 
We can do a lot of things there. 

We not only read books and watch DVDs at the library, but also enjoy events like book talks, puppet shows, and workshops about making picture books.

There are many kinds of spaces, too. (    ), people can read books on sofas, on tatami mats or in the library cafeteria. They can relax and read books anywhere. 

They can use small rooms for studying, meeting, or working.
Our creative library can connect people. 

One of my friends likes making picture books now after he joined a workshop at the library. He sometimes asks the library staff questions about making picture books by email even now. 

Also, while some kids are reading together on the tatami mats, their parents can become friends with each other.
I hope all of you visit our creative library in the near future.

(注)creative:創造的な
not only~  but also…:~だけでなく、…も
puppet: 人形
workshop: ワークショップ
connect:~をつなぐ  while :〜する間


(1) 英文中の( )に当てはまる語 (旬) として最も適切なものを、下の1から4までの中から1つ選びなさい。

1 Like this
2 For example
3 Then
4 Second

(2) しおりさんが書いた英文の概要 (文章全体の大まかな内容)として最も適切なものを、
下の1から4までの中から1つ選びなさい。

1 The library in the town is more creative than before. 
  We can do a lot of things there. There are many kinds of spaces, too. The library can connect people.

2 There are many kinds of spaces in the library. People can relax and read books anywhere. The library can connect people. We can ask the library staff questions.

3 The library in the town is more creative than before. 
  There are many kinds of spaces. In small rooms, people can study or work very hard. 
The library can connect people.

4 The library in the town can connect people. We can ask the library staff questions.
   Parents can become friends with each other while the kids are reading together.


問題7の(2)最も適切な概要を選ぶ4択問題は紛らわしくて難しかったのではないでしょうか?

 それにしてもworkshopの(注)がワークショップ ってそのままやんか、とツッコミを入れたくなります。すでに日本語化した外来語だということでしょうか。

 オリーブでも授業中、日本語能力試験の問題集をやっていると、著者はなにを言いたいのか、とか文章の主旨を選ぶ選択問題は定番で出てきます。
教える前に事前に自分でもやってみるのですが、正直、間違える時があります。

 間違えたことを棚に上げて言うのですが、これ間違えるよな、と思うような紛らわしい選択文もあるのです。と文句も言いつつ、今回はここまで。

問題6の答えは3

問題7の答え
(1)は2
(2)は1

ばってんT村でした。

★コメント・トラックバックは内容確認後公開しております
★オリーブホームページはこちらからどうぞ!