★オリーブホームページはこちらからどうぞ!

アホ・バカ分布図2022/07/02

 現在も続いている長寿番組「探偵!ナイトスクープ」、私も毎週観ていましたが、30年ほど前に「アホ・バカ分布図」という企画が放送されました。

 これは、ある大阪生まれのサラリーマンの男性が、東京出身の妻と言い争う際に、自分は「アホ」妻は「バカ」と言いあった経験から、「ふと『東京と大阪の間に「アホ」と「バカ」の境界線があるのでは?』と思い、「東京からどこまでが『バカ』で、どこからが『アホ』なのか調べてください」と番組に依頼してきたことで始まった企画でした。

 当時の番組プロデューサーだった松本修さんは、その後30年の歳月をかけ他の言語にも調査を展開して分布図を作り上げました。

 これが今年出版された「言葉の周圏分布考」という本です。ちょっと紹介しましょう・・・
と言っても、図書館からの借りものですが。ちなみに松本さんは滋賀県出身の方です。











 「アホ・バカ分布図」を作成してわかったのは、アホ・バカと同義の20ほどの方言が京を中心点として同心円を描いて分布しているということだったのです。

 この結果から方言は原則として京都を中心に同心円上に分布したのではないかと考えました。この仮説を証明するため、全国の市町村に方言アンケート用紙を送付し回収結果から分布図を作成していきます。

 さかのぼること昭和の初め、柳田國男が32語の方言で独自に調査を行い、その中の「カタツムリ」の呼び名の方言分布を分析して「方言周圏論」という考えを打ち立てています。
 古語は首都であった奈良・京など近畿を中心にして、段々にいくつかの圏を描くであろう、と論文に表しました。
 松本さんはこの説に忠実に従い、コンパスで同心円を描いていったのでした。

 専門家の研究によれば、マスコミもなかった時代、京から地方へ言葉が「口伝て」で伝わる速度は直線距離で1年間930mとのこと、約1Kmです。東京までは400年、東北・九州の端っこまでたどり着くのに700~800年の言葉の旅となります。

 でも言葉だけが旅をするのではなく、人が移動や移住したらもっと速く伝わるのではないか、と思いますよね?その辺のことも書いてあります。                                                        

 いくつか例を見ていきましょう。

●ありがとう

 オーキニは大きに、ダンダンは段々のことで、ありがとうの頭に付く副詞だったのが、それ単独でお礼の意味に変化したものです。

 ご存じ関西発の「オーキニ」、西日本側に広く伝搬していますが、東北の日本海側、岩手県の太平洋沿岸へも飛んでいます。
 これは江戸時代、大阪から商品を積んで出帆した日本海周りの北前船が「おおきに」も積んで東北地方へ航海し、津軽海峡を抜けて太平洋側へ渡った証しとのこと。

 ダンダンは、主に島根、愛媛で使われています。
島根県が舞台のNHKの朝ドラ「だんだん」、同じくNHKでドラマ化された「坂の上の雲」は愛媛県が主人公たちの出身地、これで聞き覚えがあったのですが、熊本県の一部でも使われていたとはこの地図で初めて知りました。

 愛媛県出身の知人に「”だんだん”って、今でも使われている?」と聞いたところ「今の人は使わないですね。若い人は”だんだん”の意味すら知らないと思う。いなかで地元の人が使っている程度かな」
という答えでした。
 
●けど

「兄はあほやけど、弟はかしこいね」という文例でアンケート調査がされました。
 私の故郷、長崎では「ばってん」と言います。これは地図にも出ているように佐賀、福岡、熊本の西九州側で広く使われます。
 長崎はバカ使用分布圏なので上の例文だと「兄はバカばってん、弟はかしこか」と言いますね。

  バッテン及びバッテは「~ばとて」から来ているそうです。その語源から見ると青森でバッテが使われているのは周圏分布していることの証しのようです。

●いいえ

 また私の地元の事例で恐縮ですが、九州、山口などでは「ウンニャ」「インニャ」と言います。
中部地方や東北地方の一部でも言うんですね。これも地図を見て初めて知りました。

 「ウンニャ」は万葉集の時代からある、いいえを意味する「否(いな)」が変化したものという説があります。 「いな⇒いんな⇒いんにゃ⇒んにゃ⇒うんにゃ」
 語頭の母音は脱落しがちで、「んにゃ」になり、さらに「んま」が馬(うま)となったように「うんにゃ」になったのではないでしょうか。
ということが本には書いてありました。

●たいそう
 程度の大きさを表す副詞ですが、これで思い出したのが「ばさらか」と言う方言、地図にはバサレ(バッサロ 等)と書かれていますが、使われているのは福岡県の筑後地方と大分県の一部のみのレア方言。

 これまた自身の体験ですが、実は母の実家は筑後地方の大川市にあり、私が子供の頃、夏休みや冬休みのたびに行って、いとこたちと遊んでいました。
 そのうちに自然と方言も覚え、たくさんという意味がある「ばさらか」も記憶に残っていたのです。

 数年前、テレビ番組「秘密のケンミンSHOW」で筑後弁のこんな例文が紹介されました。
「こがしこ ばさらか すらごつ ゆうて にやがりよると くらすぞ」

うん、これはわかります。
たぶん、東北、沖縄の方言なみの難解さだと思います。知らないと外国語に聞こえるかもしれません。

単語を対比させて翻訳すると
「これだけ たくさん うそ 言って 調子に乗っていると なぐるぞ」
という意味です。

 話変わって、東日本方面は疎いので知らなかったのですが、東海、関東地方では「ゆで卵」を「うで卵」と言うんですって?
 語頭のYが脱落してこうなった、ゆだる暑さが「うだる暑さ」と言うようになったのと同様と書いてありました。

 「いらっしゃいませ」は、京阪では「お出でやす」「お越しやす」どちらを使うのか、この議論のページもおもしろい。
 越すと越えるの違いに発展し、さすが滋賀県出身の著者、逢坂越、小関越まで話が広がっています。

 ちょっと専門的なところまで深堀されていますが、この本、確かに「たいそう」いやメッチャおもろいです。
ばってんT村でした。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://olive-shiga.asablo.jp/blog/2022/07/02/9505405/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

★コメント・トラックバックは内容確認後公開しております
★オリーブホームページはこちらからどうぞ!