★オリーブホームページはこちらからどうぞ!
トイレ事情 ― 2016/07/03

今回はオリーブ通信4月号の中川先生のブログから話題を借用させてもらいました。
私の知っている狭い範囲ですが、トイレを外国語ではどう言っているか?
韓国では日本同様、化粧室という呼び方があります。漢字もそのまま、もちろん現在だとハングル表記になるのですが、カタカナで発音を書けば「ファージャンシル」となります。
「化粧」の韓国語発音がファージャンで「室」がシルです。
日本と同じで、「便所」という呼び方もあります。韓国語読みだと「ピョンソ」
発音は別にして韓国語は日本語とよく似ていますね。
タイ語では声調を無視してカタカナで発音を書くと「ホン(グ)ナーム」と言います(実際はグは聞こえません、ホンコンのホンと同様)
「ホング」は部屋の意味、「ナーム」は水の意味です。お手洗いの意味に近いでしょうか。
でも各国語でトイレに相当する単語を知らなくても、だいたい「トイレ」といえばわかってくれると思います。結構世界でも通じる共通の単語になっているのではないでしょうか。
ただ、英語の通じる大きなホテルなどを除いて中国では通じない場合が多かったので中国語では憶えておいたほうがよいと思います。
ところで今はあまり見かけませんが、昔トイレをWCと表現していたことをご存知の方もいらっしゃると思います。これはいったい何の略なのでしょう?
知りませんでしたが、Water Closet(ウォータークロゼット)の略語らしいです。ただし和製英語とのこと、従い海外では通じないことになりますね。
さて実用面ですが外国の公衆トイレで気をつけることは、公園や観光地などでは有料の場合があるということで小銭が必須です。
入り口にテーブルを置いて管理人が座っています。例えばイタリアだと確か1ユーロでした。120~130円なのでこれは高いですよね。タイだと1~2バーツ(4~8円)、これだと気にせず入れます。
駅の自動改札口のように入口が自動になっている国もありました。
各国の公衆トイレ事情もさまざまです。
さて日本のトイレは使う人の立場を考えているという点でも優秀だと思います。
私が最近さすが日本と感心したのは、関空か成田空港かは忘れましたが、トイレ個室の中の側面に折りたたみ式の踏み台が設けられている所があることでした。
これをパタンと拡げてその上に乗って着替えができるようになっているのです。飛行機の乗り降り前後に着替える人のために考えてあるのがよくわかります。
あの洗浄機能付きトイレといい、この利用者を考えた設備といい、日本はトイレに関していえば五つ星クラスの国ではないでしょうか?
ばってんT村でした。
私の知っている狭い範囲ですが、トイレを外国語ではどう言っているか?
韓国では日本同様、化粧室という呼び方があります。漢字もそのまま、もちろん現在だとハングル表記になるのですが、カタカナで発音を書けば「ファージャンシル」となります。
「化粧」の韓国語発音がファージャンで「室」がシルです。
日本と同じで、「便所」という呼び方もあります。韓国語読みだと「ピョンソ」
発音は別にして韓国語は日本語とよく似ていますね。
タイ語では声調を無視してカタカナで発音を書くと「ホン(グ)ナーム」と言います(実際はグは聞こえません、ホンコンのホンと同様)
「ホング」は部屋の意味、「ナーム」は水の意味です。お手洗いの意味に近いでしょうか。
でも各国語でトイレに相当する単語を知らなくても、だいたい「トイレ」といえばわかってくれると思います。結構世界でも通じる共通の単語になっているのではないでしょうか。
ただ、英語の通じる大きなホテルなどを除いて中国では通じない場合が多かったので中国語では憶えておいたほうがよいと思います。
ところで今はあまり見かけませんが、昔トイレをWCと表現していたことをご存知の方もいらっしゃると思います。これはいったい何の略なのでしょう?
知りませんでしたが、Water Closet(ウォータークロゼット)の略語らしいです。ただし和製英語とのこと、従い海外では通じないことになりますね。
さて実用面ですが外国の公衆トイレで気をつけることは、公園や観光地などでは有料の場合があるということで小銭が必須です。
入り口にテーブルを置いて管理人が座っています。例えばイタリアだと確か1ユーロでした。120~130円なのでこれは高いですよね。タイだと1~2バーツ(4~8円)、これだと気にせず入れます。
駅の自動改札口のように入口が自動になっている国もありました。
各国の公衆トイレ事情もさまざまです。
さて日本のトイレは使う人の立場を考えているという点でも優秀だと思います。
私が最近さすが日本と感心したのは、関空か成田空港かは忘れましたが、トイレ個室の中の側面に折りたたみ式の踏み台が設けられている所があることでした。
これをパタンと拡げてその上に乗って着替えができるようになっているのです。飛行機の乗り降り前後に着替える人のために考えてあるのがよくわかります。
あの洗浄機能付きトイレといい、この利用者を考えた設備といい、日本はトイレに関していえば五つ星クラスの国ではないでしょうか?
ばってんT村でした。
★コメント・トラックバックは内容確認後公開しております
★オリーブホームページはこちらからどうぞ!
★オリーブホームページはこちらからどうぞ!
最近のコメント