★オリーブホームページはこちらからどうぞ!
ドレミの歌 ― 2016/10/23

ドはドーナツのド・・・で知られるドレミの歌ですが、オリジナルはミュージカル及び映画「サウンド・オブ・ミュージック」中の歌であることをご存知の方も多いと思います。
つまりオリジナルの英語の歌詞があり以下のような内容です。日本語版が単語の頭文字を当てているのに対して、オリジナルは単語そのものを当ててその説明を歌っています。
Doe, a deer, a female deer
Ray, a drop of golden sun
Me, a name I call myself
Far, a long, long way to run
Sew, a needle pulling thread
La, a note to follow sew
Tea, a drink with jam and bread
That will bring us back to Doe
これ、けっこう英語の勉強になるんです。
Doeとはメスのシカ、ヤギ、ウサギなど示す単語です。でfemale(メス)のdeer(鹿)。
Meは自分自身を呼ぶときの名前って、まったく英英辞典の説明文みたいです。
Sewは「縫う」の意味ですが、針で糸を引くことと言っています。
Laはsewに続く音符と言っていますが、ラが付く適切な用語がなかったんでしょうかね?
それと、英語ではシではなくティ(Tea)なんです。これはオリジナルを聞いて初めて知りました。
さて日本のドレミの歌は、ドーナツ、レモンと食べ物が続きますが、最初はすべて食べ物で行こうとしていたらしいです。しかしファの付く食べ物が見つからなくて断念したとのこと。おもしろいエピソードです。
全く話変わって、今世界中で大ブレイクしている動画があります。こちらの英語は簡単に憶えられますよ。とにかく単語数が少ない。日本人が歌っています。
YouTubeでppapと検索してみてください。ブームが去る前にどうぞ。
ばってんT村でした。
つまりオリジナルの英語の歌詞があり以下のような内容です。日本語版が単語の頭文字を当てているのに対して、オリジナルは単語そのものを当ててその説明を歌っています。
Doe, a deer, a female deer
Ray, a drop of golden sun
Me, a name I call myself
Far, a long, long way to run
Sew, a needle pulling thread
La, a note to follow sew
Tea, a drink with jam and bread
That will bring us back to Doe
これ、けっこう英語の勉強になるんです。
Doeとはメスのシカ、ヤギ、ウサギなど示す単語です。でfemale(メス)のdeer(鹿)。
Meは自分自身を呼ぶときの名前って、まったく英英辞典の説明文みたいです。
Sewは「縫う」の意味ですが、針で糸を引くことと言っています。
Laはsewに続く音符と言っていますが、ラが付く適切な用語がなかったんでしょうかね?
それと、英語ではシではなくティ(Tea)なんです。これはオリジナルを聞いて初めて知りました。
さて日本のドレミの歌は、ドーナツ、レモンと食べ物が続きますが、最初はすべて食べ物で行こうとしていたらしいです。しかしファの付く食べ物が見つからなくて断念したとのこと。おもしろいエピソードです。
全く話変わって、今世界中で大ブレイクしている動画があります。こちらの英語は簡単に憶えられますよ。とにかく単語数が少ない。日本人が歌っています。
YouTubeでppapと検索してみてください。ブームが去る前にどうぞ。
ばってんT村でした。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://olive-shiga.asablo.jp/blog/2016/10/23/8234635/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
★コメント・トラックバックは内容確認後公開しております
★オリーブホームページはこちらからどうぞ!
★オリーブホームページはこちらからどうぞ!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。