★オリーブホームページはこちらからどうぞ!

校閲ガール2017/01/15

 少し前のことになりますが、昨年の秋に放映された「地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子」というTVドラマがありました。
 出版社の校閲部に配属された新人女性が大作家の原稿を担当したり、知恵を貸したりする活躍を描いたコメディタッチのドラマです。
 原作が小説なので文庫本も出版されています。

 校閲とは「文書や原稿などの誤りや不備な点を調べること」とありますが、単に誤字、脱字、誤用などを訂正するだけでなく内容も確認するということを初めて知りました。

 ドラマはもちろんフィクションで、その校閲部では校閲中の小説に出てくる家の模型を作ったり現場へ行って確認したりするところまでやっているのです。
 ある推理小説の校閲中、作家がダイヤ改正前の時刻表でトリックを考案したためそれが成立しないことに気づき、その解決方法を考えるなんて、まさか校閲者がそこまでやらないでしょう、というシーンもありました。

 ですが、実際の新聞社の校閲者が書かれたエッセイを読むと、あそこまでやらないが人物相関図や年表程度は作るそうです。
 また仕事柄、日常生活でも誤用は気になりその典型は「ら」抜き言葉とのこと。ただ、川端康成の小説にも「ら」抜き言葉は多用されていて、すでに当時から「ら」抜き言葉は使われていたということです。

 このようなドラマや実在の校閲者のエッセイを見ると、文筆業や小説家は創作のプロではあっても必ずしも国文法を熟知しているわけではないということですね。
 ボランティアですが日本語を教える我々が正しい日本語をプロの先生方の講義を聞いたりして学べる立場にいるのは幸いかな、と思います。

 話が逸れますが、ドラマの中で「それはうまい便乗商法ですね」に対して「あやかり商法と言え」という面白いセリフのやり取り場面がありました。
 このような印象を変える言い換え、これは文法知識ではなく知恵ですね。

 私も仕事上で「しまった、忘れてた!」ということがあって言いわけがひねり出せず正直に言うしかないな~という時、メールでは「忘れていました」ではなく「失念していました」と書くときがあります。
「忘」より「失」という漢字の方が過ちが緩和されるような印象を受けませんか?

 これも表現上のことですが、「できません」は「いたしかねます」とていねいな表現に変えればつっぱねた印象にならず、検討したんだけどできないんですよ、という感触にならないでしょうか。

 つくづく、日本語は表現方法が豊富でよかったな、と思います。
ばってんT村でした。
★コメント・トラックバックは内容確認後公開しております
★オリーブホームページはこちらからどうぞ!