★オリーブホームページはこちらからどうぞ!

平戸の世界遺産2019/05/26

2018年に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産となりました。

 潜伏キリシタン発祥の経緯を簡単に書きますと、

 

1549年、フランシスコ・ザビエルによって日本に伝えられたキリスト教は、その後来日した宣教師やキリシタン大名の保護によって全国に広まります。

しかし、豊臣秀吉のバテレン追放令、続く江戸時代の禁教令によって、教会堂は破壊され宣教師は国外へ追放されます。さらに1630年代には鎖国体制がとられオランダ、中国以外の外国との交易は途絶えてしまいます。

 

禁教令の下、宣教師もいなくなった後もキリスト教を民衆レベルで「潜伏」して信仰を続けた信者を「潜伏キリシタン」と呼びます。

17世紀後半の幕府による大規模なキリシタン摘発によって全国各地の潜伏キリシタンの多くは棄教、殉教しました。しかし、キリスト教伝来期にもっとも盛んに宣教が行われた長崎と天草地方においては、その後もひそかにキリシタン集落が維持され、独自の方法で信仰を実践していったのでした。

 

今年のゴールデンウイークに長崎に帰省した機会に、この構成遺産のひとつである「平戸の聖地と集落」に行ってみました。実は同県に生まれ育っていながら平戸へ行ったのは今回が初めてです。

世界遺産に認定されたことと、「沈黙‐サイレンス」という映画がきっかけでした。

 

「沈黙‐サイレンス」は遠藤周作の小説「沈黙」を原作にした2017年のハリウッド映画です。

 

 

あらすじは

「長崎でキリスト教の布教活動をしていたフェレイラ神父が棄教したという噂がポルトガルに届く。尊敬していた師が棄教したことが信じられない宣教師、ロドリゴとガルペ神父は真偽を確かめるべく日本へ渡った。

フェレイラ神父がいなくなった後も、隠れキリシタンの村人が奉行の弾圧に苦しみながら信仰を捨てていない状況を見て2人は布教活動を行っていく。

それに気づいた長崎奉行は村人に2人の宣教師の身柄を要求するが、村人は2人をかくまうのである。

そこで奉行は村人を人質にして…」

というものです。

 

まず、平戸の位置ですがこの赤い小さな島です。橋がかかっているので島と言う感じはしません。

 


 

この橋を渡ればすぐ平戸です 


 

行って実際に観たりすると平戸は見どころが多い、ということに気づきました。

鎖国中も中国、オランダとの窓口だった長崎市は観光地としてよく知られていますが、平戸もオランダやポルトガルとの貿易拠点となっていたのです。

 

港にはオランダ商館跡や井戸や塀、埠頭などが残っています。


これは復元

 

こちらは当時のまま


  

この平戸桟橋から、隠れキリシタンがいた春日集落というところまではさらにバスを乗り継ぎ30分ほどかかります。

 

 最寄りのバス停で降りて、20分ほど峠道を歩いてやっと集落の入り口です。

 

 春日集落は一方を海に面し、反対側は山になっていてその斜面には多数の棚田が広がる、のどかな村でした。




 この周囲から隔離された谷のような地形は、秘密を持つ人間が潜伏するにはうってつけの場所だったことが想像できます。

 


 谷の真ん中には丸尾山という小さな丘があり、発掘でその丘にはキリシタンの墓があったことが確認されたそうです。

 

この付近で墓の遺構が発見された

 

 世界遺産登録を期に、春日集落には観光案内所ができていました。レンタサイクルで棚田を見て戻ってきたのがお昼少し前だったので「近くにお昼を食べられる所はなかですか?」と聞くと、案内所の男性から「ここら辺は何もなかとですよ」という返事。

 

 案内所にみやげものとして売っている「かんころ餅」でもお昼ご飯替わりにするか、と思っていたところ、その人が「よかったらどうぞ」とラップにくるんだおにぎりを1個くれたのです。

その人のお昼ご飯のおにぎりの1個だったに違いありません。お礼を言ってありがたくいただきました。

 

この案内所の隣には、俗に言う語り部のおばあさんがいる休憩所があり、中へ入るとお茶と地元でとれた野菜の手作り漬物をすすめてくれます。無料です。そこでもごちそうになりました。

 

この日、休憩所にいたおばあさんは84歳、話を聞くと「あと二人、今日は当番じゃなかばってん、90歳過ぎのばあさんがおるとですよ。私は若かと」と笑って言っていました。

 

田植えは4月中旬にすでに終わっていて、あの棚田の風景から勝手に手植えを想像していたので「棚田だと手作業で植えるとですか?」と聞くと「今時、そがんことせんですよ。ぜんぶ機械でやると。機械が入られんところは田んぼにせんとよ」と。

 


キリスト教徒のお墓があった丸尾山を案内してくれた案内役の男性に映画「沈黙‐サイレンス」のロケ地について聞いたところ、「平戸にもアメリカからロケハンに来たようですが、結局撮影は台湾でやられました」という返事。

それは残念、せっかく実在地があるのに。

 

 「世界遺産になって観光客が増えたでしょう?」と聞くと「確かに増えました。それでもこのゴールデンウィーク中1日あたり7080人程度ですよ。今後も劇的には増えないと思います。」

「エッ、たったそれだけの人数?」

 

 その理由を聞くと「集落や周辺には大型バスが駐車したり待機するような広い場所がないから、ツアーバスがドッと押し寄せるということにはならないだろう」という予想らしいです。

 

確かに、私がいる間に来た観光客は20人程度でした。皆、自家用車やバイクで来た個人観光客ばかりです。

 中には大阪から車で来たという、夫婦もいました。

 

 芋の子を洗うような混雑ぶりの観光地にならずに、静かにのんびりと過去に思いを巡らせたり地元の人に話を聞いたりできるところがかえっていい、と勝手に感じたしだいです。

 

 さらなる外国人観光客の誘致のため「民泊」の次に「城泊」を政府が考えている、というニュースがちょうどこのゴールデンウィーク中の新聞に載っていました。


「城泊」とは、お城に宿泊施設の機能を持たせて観光客にお城の魅力を知ってもらおう、という考えです。海外ではすでにお城や宮殿を活用したホテルが人気となっていることから、それに倣おうという考えのようです。

 

 その1番目のモデルケースとして平戸城が選ばれ政府が改修費用を支援する、ということが書かれていました。写真のように高台にあり確かに眺望が良いロケーションです。

 


 完成すれば、今後観光客は増えそうですが、静かな田舎であってほしい、という思いもあり複雑な心境で記事を読みました。

 今回、平戸城には行く時間がなかったので再訪したいと思っています。

ばってんT村でした。

 

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://olive-shiga.asablo.jp/blog/2019/05/26/9077320/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

★コメント・トラックバックは内容確認後公開しております
★オリーブホームページはこちらからどうぞ!