スマホ脳 ― 2022/10/08
先月のある土曜日でした、お昼12時ちょっと過ぎ。
マンションに住んでいるのですが、「お届け物です」というドアホーンからの声でマンション入り口のドアを解除。宅配便の届け物かな、と思っていた。
しばらくしてピンポーンと玄関の呼び鈴。すぐにドアを開けるも誰もおらず、ドアのそばにマクドナルドの紙袋がポツンと置いてあった。頼んだ覚えはない。
すぐに外を見るとエレベータに乗りかけている後ろ姿の若い女性がいた。「部屋、間違っていますよ」と声をかけると戻って来てくれた。
コロナ感染防止のためか、デリバリーの支払いはネット上で決済し、対面で受け渡しはせず玄関先の置いていく決まりになっているのでしょう。
女性は「ここ、〇×▽号室ですよね」とスマホを私に見せながら言う。スマホのオーダー内容が書かれた画面を見ると確かに部屋番号は合っている。が、マンション名が違う。
道を挟んだ隣のマンションだった。
翌日の日曜日。外出から帰るとドアの横にビニール袋が置いてある。妻に聞くと「昼頃、ピンポーンの音で出たら、かつ丼が入ったビニール袋が置いてあった。また間違ってる」と言う。
配達者はすでに去った後だったのでどうしようもなくそのまま放置。2日連続同じ間違いするか?と思ったのと同時に注文主さん、今週の土日のお昼は連続デリバリーなんだな、と。
しばらくすると「ウーバーイーツです。間違ってすみません」と若い男性が訪ねてきた。なぜ同じ間違いするのか聞くと、スマホの地図上の住所設定が間違っていたとのこと。
今やいろんな手続きや情報伝達がスマホの画面の中で行われますが、便利な一面、頼りすぎると上記のような弊害も出てきます。
読んだ本の感想が続きますが、覚えているうちにということで紹介したいと思います。
「スマホ脳」、スマホへの依存症について書かれたものです。

著者はスウェーデン人なのでスウェーデン国内の実情を述べていますが、世界中の国々で同じような状況だということです。
特に若者は、一日に平均4~5時間もスマホでSNSなどに費やしている。なぜ、スマホに夢中になりやめられないのか?
根本原因は人類の脳のしくみにあると著者は断定しています。
脳内で情報を伝えるドーパミンと呼ばれる神経伝達物質があります。
やる気を引き出し行動を起こすと活性化され、そして目的を達成すると幸福感や快感を得られます。この幸福感や快感にはエンドルフィンというこれまた別の神経伝達物質が寄与しています。
これらは人間が生存するために本能的に備わっている物質なのです。
数十万年もの間、人類は狩猟と採集で暮らしていました。このドーパミンを原動力に狩りで獲物を捕らえ、食べられる果実や木の実などを探し回っていたのです。手に入り空腹を満たすことができれば達成感を感じる。
でも、近代社会では自ら狩りをしたり果実を採集したりする必要はありません。衝動が娯楽や嗜好に向けられます。酒、ギャンブル、ドラッグなどへの依存症はよく知られたところです。
そしてスマホが普及し出すとスマホが対象になります。フェイスブック、インスタグラム、ツイッターなどのいわゆるSNSです。
また人間には、他人に認められたいという承認欲求が誰にも備わっています。「いいね」はそれをくすぐるわけです。
さらに「自分の事を語りたい」という欲求もあります。
スマホは人間の本能と欲求に応えてくれる手軽で便利なツールなのです。
アップル創業者のスティーブ・ジョブズはじめ、IT企業のトップは自分の子供たちにはデジタル機器の使用をきびしく制限していたと言われています。
つまり与える側はスマホなどのデジタル機器には依存性があることをよく知っているのです。利用してもらうためにそう作っているから当然ですね。
著書の後半には対策が書かれていますが、個人の意志の力だけではどうにもならないようです。
この本の翻訳者はスウェーデン在住の日本女性なのですが、子供の学校ではスマホは朝、学校に預けて教室に持ち込み禁止にされているそうです。
実は使わなくてもスマホを机の上に置いておくだけでも理解力や記憶力が落ちることが実験で検証されていて、単に使用禁止にするだけでは十分ではないのです。完全に隔離しないといけない。
これはなんとなくわかります。ダイエット中、買い置きのお菓子がテーブルの上や冷蔵庫の中にあると物事に集中できない、そしてちょっとだけならいいかと我慢しきれず食べてしまう。
でも一切買い置きがないとあきらめがつく。夜、パジャマから服に着替えてコンビニに買いに行くか、とまではならないのでは。
実は一度、スマホを落としたことがあります。
自転車で帰宅後、ないことに気づきましたが、走ってきた路上のどこかで落としたようです。幸い、拾った人が警察に届けられていて、翌日には手元に戻りました。
時々持ち忘れて外出するくらいなので私にはスマホ依存症はありませんが、もしこれが依存症の人だったら紛失したりするともうパニックでしょうね。
私の場合は、誰の電話番号も憶えていない、紙の電話帳さえないという事実、これではスマホなしでは緊急時に連絡の取りようがないなという現実に愕然としました。
データのスマホ依存という別の意味で依存症があったわけです。妻の携帯番号くらいは憶えておくか。
ばってんT村でした。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://olive-shiga.asablo.jp/blog/2022/10/08/9531778/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
★オリーブホームページはこちらからどうぞ!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。