★オリーブホームページはこちらからどうぞ!

初春のお慶びを申し上げます2013/01/08

みなさん、いいお正月を過ごされましたか。

オリーブ日本語教室は、
12日土曜日から、
いつものところでいつもの時間に始まります。

今年もよろしくお願いします。

アミーガ恩地

ナラク?2012/12/09

 先週のこと、ペルー人生徒のY君が「先生、ナラクとはどういう意味ですか?」と聞いてきました。えーと、どんな漢字だったか?確か「奈落」と書いたような・・・、漢字も合っているか自信がありません。
奈落の底に落ちる、と言うような使い方をするので、悪い状態に陥ることを意味する、ということを説明しました。
 
 どこからそんな単語を見つけてきたのか聞いてみると、小説の中に書かれている、と答えてくれました。Y君はけっこう勉強熱心な青年で漢字もかなり読めます。その文庫本も持っていたので見せてもらいました。よかった、漢字も合っていて一安心です。

 でも語源がわからないので帰宅後調べてみると、元々仏教用語で地獄や地獄へ落ちることを意味するとのこと。サンスクリット語の「naraka」が語源と書いてありました。

 これが転じて歌舞伎の舞台の床下の空間も奈落と言うようになったらしい。この床下は通路になっていて、舞台へ大道具や役者を運ぶ昇降装置も付いています。要するに舞台用語でもあるのですね。知らなかった。

 これで先日、テレビで歌舞伎の特集番組(中村勘三郎さん死去に関連した特集)で奈落という言葉がしきりに出てきた意味がわかりました。
 
 生徒さんに質問されこちらも勉強になる日々です。ばってんT村でした。

どこか行きましたか2012/08/25

ご無沙汰しています。ばってんT村です。

「みんなの日本語」の第16課の練習問題の中に
A:きのうは どこか 行きましたか。
B:ええ、京都へ 行きました。
という文章があります。以前、この練習問題をやっているときに生徒のY君が
「先生、“どこに行きましたか”と言うのではないのですか?」
と質問が来ました。

「どこか」と「どこに」の使い分けは日本人ならわかりますが、違いをどう説明しようか悩みました。

「どこか」は行ったか行かなかったかわからない状況で聞く場合に使います。Bさんから「きのうはどこにも行きませんでした」という返事が来るかもしれない。
一方、「どこに」はあらかじめ行ったことがわかっている状況で使います。AさんはBさんがどこかに行ったことはすでに知っていて、その上で行った場所を聞く時は「どこに」と言います。

少し考えて上のような説明をしましたが、なかなか理解してもらえませんでした。

直接法で教えるときに難しいのは、生徒さんのその時点の日本語能力で理解できる言い方や単語を使用して説明しなければならないところです。
上記の説明は少し複雑でY君には難しかったようです。またY君が知らない単語も使ってしまいました。「状況」や「あらかじめ」などです。

このような場合にはどう説明すればよいのでしょうか?
N先生に質問したならば、たぶん「説明はしないことです」と答えが来るでしょう。
説明せずに説明する。禅問答みたいですが、他の手段で理解してもらえるようなさまざまな教授法を知っておくべきだな、と思いました。

喜んで!2012/08/04

日本のアニメの影響力は絶大です。
最近だと、ポーランド人の若い女性が棋士を題材にしたマンガを読んで将棋に興味を持ち、今や日本のプロ棋士を負かすまでになった、というニュースを新聞で読みました。
将棋や囲碁と言えばせいぜい中国、韓国、台湾までの東アジア圏内での普及かと思いきや、世界的に普及しているのですね。私の認識不足でした。

「キャプテン翼」を見てサッカーを始めたヨーロッパのプロサッカー選手もたくさんいますし、「アタックNo.1」を見てバレーボールを始めた女性選手もいます。

1ヶ月ほど前、私が教えているY君から「先生、“喜んで”とはどういう意味ですか?」と質問してきました。そんな日本人でもめったに使わない言い回しをどこで憶えたのか?家族と一緒に行った某居酒屋で店員が言っていたのを聞いたのか?
「どこで聞いたの?」と尋ねると「マンガの中で言っていた」とのことでした。

今や、マンガで外国語を憶える時代になったのですね。そう言えば、フランスで日本アニメやゲームの紹介、コスプレ大会が大々的に開催されたというニュースをテレビで見ました。これは驚くことに日本の業界や会社は一切関与しておらず、フランスだけで独自に企画されたものとのことでした。
その番組の中で、フランスのアニメファンは主題歌を流れるように日本語で歌い、決めのせりふももちろん日本語で流暢に言っていました。インタビューを受けた女性が「日本語をもっと勉強したい」と言っていたのが印象的でした。

コミックを読んで日本を見てみたいと日本を旅行する外国人もいますし、日本アニメの影響力は侮れません。
どんなきっかけであっても日本に興味を持ったり、日本語を勉強したいと言う外国の人が増えるは嬉しいかぎりです。

微力ながら「喜んで」日本語を教えたいと思います。
ばってんT村でした。

フィラー2012/07/09

先日、会社の研修でロジカル・プレゼンテーションという2日間の講座を受けてきました。
プレゼンテーションとは、自分の主張したい内容をわかりやすく相手に伝えることです。例えば会社員でしたら、顧客を前に自社の新製品を紹介したり、社内で業務報告を行うなどです。

まず課題が与えられました。自分の職場の問題点とその解決案について資料を作成し、これを3分以内で発表するというもの。話し方の技術や資料作成のスキル、発表時の声、姿勢など総合力が要求されます。
それをビデオで撮り講師が良い点、改善点などを評価します。ビデオに撮られると自分の欠点がよくわかりました。私の場合、フィラーが多かった。

フィラーとは、話の合間に入れる「えー」とか「あのー」とか言うあれです。中川先生の日本語指導者養成講座を受けられた方は聞き覚えがあるかと思います。
日常会話で話しのきっかけを作ったりクッション代わりに少し挟む程度には良いのですが、プレゼンでは全くのマイナスとなります。自信がない態度に見え、話の流れが中断したり意味や強調点も不明瞭になったりするからです。

最近、民主党を離党したOZ氏がこのフィラーの典型的な使い手です。フィラーが多すぎて聞きにくく感じます。

人の振り見て我が振り直せ、ですね。私も意識して改めようと思いました。外国の生徒さん相手にわかりやすく日本語を教えるのも一種のプレゼンみたいなもので、いい経験になりました。

しかし、ビデオで自分の姿、声を記録されそれを他人に評価されるなんて、いや~恥ずかしいものです。

ばってんT村でした。

自動詞・他動詞2012/07/05

こんにちは。鬱陶しい天気が続きますが、みなさんお元気ですか。


これは、うちのマンションのエレベーターの中、ドアの開閉ボタンです。
ボタンのマークも識別しづらいし、漢字で開・閉と書いてあっても咄嗟のとき押し間違える、みなさんもそんな経験がおありでは?

そこで、親切な管理人さん(?)が、ボタンの上にひらがなで文字を貼ってくれました。もう押し間違えることはな~い。
しか~し!
この簡単なふたつの動詞の対比が気になって仕様がないのであ~る。
「あける」は他動詞、「しまる」は自動詞。
なぜ他動詞で揃えて「あける」「しめる」としないのか?
「あく」「しまる」でもいいが。
外国の人たちが四苦八苦して自動詞・他動詞を学んでいるのに、日本人しっかりしろよ~ってツッコミたくなってしまう・・・ところですが、

ちょっと考えてみました。

「開」ボタンを押すときって、閉まりかけたエレベーターに乗ろうと走ってくる人を察知したときなんかですよね。
そんなとき、『ドアを開けたいときは、このボタンよ』と教えてくれているのが「あける」の文字、『間違えないでね、これを押すと閉まっちゃうよ』とやんわり注意を促すのが「しまる」の文字なのか…。やさしい心遣いではないか。

いや、こんな考え方も…。
走ってくる人に気づかぬ振りで押すのが「しまる」ボタン。閉めるつもりはなかったんだけど、閉まっちゃったんだよなーって言い訳するのに便利かも。

などと、ボタンを見ながら妄想にふけるのも日本語教師の性かしら。

アミーガ恩地



お店で使われている敬語2012/06/30

はじめまして!今年度ブログを担当させていただきます、マルコです。
顔が丸いので・・・マルコです。


今日は、中国人から来て日本在住5年目の美人さんと一緒に敬語の学習をしました。
スーパーやデパートで買い物時によく使われている敬語です。友達にいうような言い方を敬語にかえる問題をしました。

「なにをさがしているの?」 → 「何かおさがしですか?」
「これは、どう?」→「こちらはいかがでしょうか?」
「わかったよ、今もってくるね。」→「かしこまりました。ただ今、お持ちします」
など、楽しく学習しました。敬語は、状況に合わせて言い方がかわるので、むずかしいなぁと私も思いました。

宿題は、「お店で使われている敬語をメモしてきましょう。」ということで、来週が楽しみです。



授業が終わった後、スタッフが集まり、7月28日(土)のパーティの打ち合わせをしました。
みんなが楽しめるパーティになるよう、スタッフで一生懸命考えています。たくさんの人に参加してほしいです。

マルコ

’お’のお話2012/06/16

 現在、日本語指導者養成講座のレポートをホームページに載せていますが、書ききれなかったことをブログで紹介します。

 「会話では‘おはし’や‘おすし’のように丁寧な表現をするときは頭に‘お’を付けますが、教科書では、‘はし’‘すし’と書いてあり‘お’は付いていません。NHKのアナウンサ-も‘お’は付けないですよ。ニュースでもおしりと言わず、しりと言うはずです。」
とジョークまじりで中川先生が話されました。
 従って、‘お’なしで単語を覚えた外国人が実際の会話の中で‘おすし’という単語を聞くと‘すし’とは別の単語と思ってしまい、「おすし」って何だろう、と思うこともあるらしい。

 これを聞いてなるほどと思いました。
例えば、英語でもBeerを丁寧に言うときはOを付けてObeerと言うという慣習がもしあったりしたら、英語を勉強している日本人は別の単語と思ってしまいますよ。

 実際、日本ではビールをおビールというように外来語にも‘お’を付ける人がいます。他にも、おジュース、おデート、おソース、おトイレなど認知されつつある‘お’をつける外来語がいくつもあります。
これらは、外国人が聞いたら混乱の極みでしょうね。

 外来語に‘お’を付けるのは極端な例としても、丁寧語や尊敬語、謙譲語を聞くと日本語って繊細で奥が深い言語だと私は思います。一方、日本語を勉強している外国人にとっては漢字と並んで難解な分野なのでしょう。
 初級を終えた生徒さんには時期がきたら、頭に‘お’が付く単語があることや動詞、形容詞の頭に‘お’を付けると尊敬や謙譲表現になることを教えたほうがよいかもしれません。実生活で出てきますから。

ばってんT村でした。

お辞儀2012/02/19

 ばってんT村です。
メイメイさんに引き続きですが、外国人による日本語スピーチ大会でのトピックスをお話ししたいと思います。

 準備のため、午前中に会場に入っていた私はリハーサルを見る機会がありました。運営委員の担当者が発表者を集めて注意事項を説明し、順番に各人に入場、壇上での発声、退場の一連の動作をリハーサルさせていました。

 発表者は発表の前後にお辞儀をしますが、ある発表者がリハーサルで前を見据えたまま頭は下げずに体だけを折り曲げた姿勢でお辞儀をしました。日本人なら誰もが不自然さに気づきます。思ったとおり、運営委員の人は正しい形を教えて直させていました。通常、お辞儀するときは頭も同時に下げ、相手を直視することはしませんものね。

 こういうところにも文化の違いが見られ、なるほどと印象に残りました。そもそも、お辞儀という形で挨拶、感謝や謝罪の意を伝えるのは世界で日本人だけではないでしょうか?

 少なくとも私の知る限り、海外ではお辞儀という習慣はないと思います。話をする時はきちんと相手の目を見ること、と教えられるはずです。逆に日本では、相手の目を直視することは失礼でぶしつけな態度と思われます。

 このトピックで思い出したのが、以前新聞に載っていた俳優の渡辺謙へのインタビュー記事です。
 内容はこういうものでした。彼が出演したハリウッド映画「ラストサムライ」の中に天皇に謁見して刀を返還するところがあるのですが、撮影中アメリカ人の監督は天皇をしっかり見て刀を返還するように要求したそうです。重要なシーンなので印象的な演出にしようという目的だったらしい。

 これに渡辺謙は猛反対し、日本では絶対そんなことはしない、ましてや相手は天皇、映画とは言え誤った日本の習慣を伝えることはできない、と一歩も譲らなかったとのことです。

 ここまでこだわらなくとも、日常のコミュニケーションで出てくる日本の習慣を日本在住の外国人に機会があれば教えて知っておいてもらうのはいいことではないか、と思ったしだいです。
郷に入りては郷に従え、と言いますからね。

日中の慣用句比較2012/01/29

 昨年のことになりますが、中国の生徒さんを教えていた頃のことです。ある日、授業で日本の慣用句を話題にしました。中国にもあるはずなのでこちらからも中国の慣用句を聞いてみました。

 やはり似たような慣用句があるんです。元々、中国から来たものもあるのかもしれません。
 「耳にタコができる」という慣用句がありますが、中国でもまったく同じ言い方とのこと。
「顔に書いてある」も同じような表現をするそうです。

 意味は同じで表現が微妙に違う例をいくつか挙げますと、恥ずかしい失態をした時、日本では「穴があったら入りたい」となります。中国では穴でなく「隙間」に入りたくなるそうです。
また「尻に火がつく」は中国では「眉毛に火がつく」そうです。

 両者を比較してどちらも心情的には同じだな、と感心しました。恥ずかしいとどこかに隠れてしまいたいと思うのは同じですが、日中では隠れる所が違うのですね。
 火をつけられると誰もがあわてて行動するのは同じですが、火がつくところがこれまた日中で違います。
中国では、物事が差し迫ってから行動する人の眉毛はさぞかし薄くなっているんでしょう。

 中国以外にも各国に慣用句みたいなものはあると思いますので、各国の慣用句を聞いてみて日本と比較してみるのも興味深いかも知れません。
ばってんT村でした。
★コメント・トラックバックは内容確認後公開しております
★オリーブホームページはこちらからどうぞ!