★オリーブホームページはこちらからどうぞ!

こんなところで日本語が2016/05/08

 私が外国人と初めて日本語を介して会話したのは、もう30年も前、韓国にたびたび仕事で出張に行き始めた頃だと思います。

 当時の韓国はソウルオリンピック(直接知らない人もいるかな・・・1988年)前後の高度成長期の時期でした。日本に追いつけ、追い越せと各企業が日本をお手本や目標に競争をしていた時代です。
 従い、日本語学習熱も高く出張先の複数の韓国企業でも朝の始業前に社員向けの日本語の授業をやっていたくらいです。

 昼休みになると、やる気のある社員が日本人出張者のところにやってきて、これはチャンスとばかりに我々を練習台に話しかけてきます。
 「私の名前は~です」「あなたの名前は何ですか?」から始まるのですが、やはり自分らが勉強した日本語が通じるかを試してみたいのです。通じると嬉しそうな顔をしていたのが印象的でした。

 また仕事が終わってからも飲み会に誘われたり自宅に食事に呼ばれたりしたこともありましたね。

 現在、日本語学習者の8割は中国、インドネシア、韓国、ベトナム、タイなどのアジア圏の人で、欧米やその他の国々は少数派ですが、数年前このような経験をしました。

 それは帰国前のローマ空港内の免税店でした。お土産に革手袋を買おうと思い専門店に入ったのですが、店員のイタリア人女性から「いらっしゃいませ」と日本語で話しかけられたのです。
 
 思わぬところで日本語を聞き、えっと思いましたが、まぁ最初の挨拶だけだろうと考えていたら、その後「どなたへのお土産ですか?」とか「どのサイズをお探しですか?」と流ちょうに日本語で話してくるのです。
 顧客が何を求めているか察して話しかけるこの応対も日本式ではないですか。

 観光地のぼったくりお土産屋でもないかぎり、海外で店員側から話しかけてくることなどまずありません。
それで多いに驚いたわけです。

 たまたま客は私一人だったので「どこで日本語を勉強したのですか?」などこちらからも質問したところ、日本に興味があり以前日本にしばらく滞在して日本語を勉強していた、とのことでした。

 また、これは1か月ほど前のことです。JR京都駅近くの交差点で信号待ちをしていると「すみません、近くに郵便局はありませんか?」と3人連れの中の一人の女性が聞いてきました。

 話しかけてくる言語が英語でなく日本語なのです。どこからと聞くとベトナムからの観光客でした。
 郵便局は歩いてすぐのところなので直接案内したのですが、歩きながら話を聞いていてもその女性の日本語は日常の意思疎通に問題ない中級レベルでした。かなり勉強しているにちがいありません。

 今や日本語を勉強する動機は仕事上よりも日本語そのものやアニメなどの日本文化への興味が上位に来ていることからも、こんなところで日本語が聞けることになるほどと思いました。

 蛇足ですが、道を聞かれた立場として気づいたことがあります。その場所がわかっていてもそこまでのルートを要所要所の目印を交えて右だ左だと伝えるのはよほど通いなれた場所でない限り大変難しいということ。

 で、近距離だったら一緒に行った方が簡単かと思い案内するわけです。時間は取られますが、でもそれが「なんて親切なんだ」と思われるという予想外の効果があるものです。

 道々、会話もできてコミュニケーションにもなります。スマホにOK…とかHey…などと話しかけてスマホに道案内してもらうのを封印するのもたまにはよいかもしれません。 
ばってんT村でした。

マーフィーの法則2016/05/22

 自分が並んだ行列は進まない。満員電車の中、自分が立っている前の席だけが空かない。
 ヤマは外れ、勉強しなかったところに限ってテストに出題される。
ある年齢以上の方なら昔聞いたことがあると思います、マーフィーの法則。

 20年ほど前に流行した、主に失敗の事例から生まれたユーモラスな経験則です。発祥はアメリカですがこれは今見てもおもしろく、あるある、と思ってしまいます。

 この法則を固い言い方で表すと「失敗する可能性があるものはいつか失敗する」「起こる可能性があるものはいつか起きる」ということです。 
 「落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率はカーペットの値段に比例する」というのはマーフィーの法則をおもしろおかしく引き合いに出す好例のようです。

 ただ、自分の身に降りかかると「よりによって」とか「いつもこうだ」と被害者意識が大きくなるのではないでしょうか?
 私自身、仕事でたびたび経験したのは「お客様に見せるときに限って十分動作確認したはずの機械が動かない」
「本番に弱い」なんて社内で言われフォローするのは冷や汗ものでした。

 皆さんも実生活で似たようなマーフィーの法則にはまった経験はありませんか?
 最も身近なところでは、切符の券売機やスーパーのレジで待ち行列が短いところを選んだつもりなのになかなか進まない。
 レジの人が商品の価格がわからず、持ち場を離れてどこかへ聞きに行ったりするともう最悪。ただ最近は商品にはほとんどバーコードが付いていますのでこれも昔の話でしょうか。

 このように複数窓口がある場合の解決方法はいたって簡単で、待ち行列をフォーク形状にすることです。行列は一つにして、空いた窓口へ順番に行かせる、というもの。
 さばく人数が非常に多い空港のチェックインカウンターやイミグレーション、手荷物検査などはそうなっていますよね。
 これでイライライ度はぐっと減ります。

 テストを受けている時にはこんなこともありませんでしたか?
テスト用紙に回答を書き終わった直後に回答欄の間違いに気付く。特にマークシート方式でやりがち、後回しで問題をひとつ飛ばしたのはいいがマーク欄を飛ばすのを忘れてしまう。
 時間が迫っていたりするとこれまた冷や汗もの。

 とにかく、十分注意することとこんなこともあるさ、と思うことが一番の対処方法ではないでしょうか。

 少し話がずれますが、日本人はスケジュール表を背中に背負って生活しているみたい、それに合わせようと必死になっている、と日本に来た外国人に言われたことがあります。

 日本人の利点でもあるのですが、文化・習慣が違う外国人と接する際はある程度は鷹揚に構えること、想定できることはあらかじめ考えておくことではないかと思います。以前ブログで話したKY(空気を読む、危険予知)ですね。
 …って言うような、こんなことを考えること自体が典型的な日本人思考なのかな。

 前述のトースト落下の実例ですが、実験した科学者がいてイグノーベル賞をもらっています。もちろん、カーペットの値段に比例するはずはなく、テーブルの高さや落とし方などに依存するということです。

 ばってんT村でした。
★コメント・トラックバックは内容確認後公開しております
★オリーブホームページはこちらからどうぞ!