★オリーブホームページはこちらからどうぞ!

てんしき2017/07/30

 久しぶりに落語を聞きに行きました。
 題目のひとつに「てんしき」というのがありまして、知ったかぶりをする人々のこっけい話なのですが紹介したいと思います。
 
 和尚がお腹の調子が悪くなり医者を呼びます。医者は「てんしきはあるか?」と聞きます。
 知らなければ聞けばよいのに、知ったかぶりの和尚は知らないとは言えず「ありません」と答える。

 医者が帰った後、どうしても意味を知りたくなり、小僧を読んで近所にてんしきを借りてくるよう命じます。和尚は「意味は教えてもよいがおまえのためにならない。自分で調べるように」と言って使いにやらせます。

 小僧はわからぬまま、金物屋などいろんな店を回ります。同じく知ったかぶりをする近所の店の人たちも意味がわからない、とも言えず「売り切れた」とか「食べてしまってもうない」などと言ってごまかします。

 てんしきが手に入らない小僧は、医者に聞けばよいのだ、と気づき医者宅を訪ねます。てんしきの意味を教えてもらった小僧はお寺に帰り和尚にいたずらを仕掛けます。

 「和尚様、てんしきとはさかずきのことでございます」と伝えると和尚は「そうだ、よくわかったな。呑む酒の器と書いて、てんしきと言うのだ」とでたらめを答えます。

 翌日、再び往診に来た医者に「その後てんしきはあったか?」と聞かれた和尚は「はい、ございました。ぜひお寺自慢のてんしきを見てください」と小僧にりっぱな桐箱につめたさかずきを持ってこさせます。
 医者はおかしなことを、と思いながら恐る恐る桐箱のふたを開けて…
というような話です。

 てんしきの意味ですか? 俗にいう「おなら」のことです。医者が患者の腸の具合を聞くのに有無を尋ねたわけです。

 「転失気」と書き、中国の漢の時代に編纂された医学事典の中に出てくる医学用語とのことなので語源は中国語なのでしょう。

 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥、ということわざを連想させる落語です。

 古典落語を聞いていると、古語や古い表現などが出てきて興味深いものがあります。当然、落語は楽しむために聞くわけですが、ついつい言葉の方に関心が行ってしまいますね。
ばってんT村でした。
★コメント・トラックバックは内容確認後公開しております
★オリーブホームページはこちらからどうぞ!